「神社で柏手を打ってはいけない」納得の理由 ネトウヨはエセ伝統に騙されてそう

サムネイル
1 : 2023/09/27(水) 02:29:13.03 ID:+pqnzXZP0

「神社で柏手を打ってはいけない」納得の理由

昔は「合掌」して参拝していた
https://president.jp/articles/-/30958?page=3
合掌が、神社で祈るときの基本的な作法だったということについては、はっきりとした理由がある。その理由について見ていく際に、忘れてはならないのは、明治時代以前、つまりは、日本が近代社会に入る前には、日本人の宗教世界において「神仏習合」が基本的なあり方だったということである。

明治に入る際、明治政府のなかには、神道を国家の基本に据えようとする国学者や神道家が含まれていた。彼らは、外来の宗教である仏教を嫌い、神道を仏教の影響下から引き離そうとした。具体的には、明治元年に太政官だじょうかん布告という形で、「神仏判然令」が出された。神仏判然令はいくつかの布告からなるもので、これによって「神仏分離」が推し進められた。

神仏分離とは、神道と仏教、神社と寺院を引き離す試みである。これによって、神社に奉仕していた僧侶は還俗げんぞくしなければならなくなり、仏像を神体とすることも禁じられた。その結果、神社の境内にあった仏教の寺院は破壊された。神仏分離は、仏教を排斥する「廃仏毀釈」に発展したのである。

ちなみに中国では、歴史上幾度となく廃仏が行われた。朝鮮半島でも、儒教を重視する李氏朝鮮の時代には、仏教は圧迫された。

2 : 2023/09/27(水) 02:32:47.85 ID:O5EFnaQu0
神道の俺が基準な
お前等線香臭い奴は俺を真似てろ
3 : 2023/09/27(水) 02:32:49.53 ID:Ly0hYcqD0
心からネコを信じなさい
5 : 2023/09/27(水) 02:48:35.79 ID:e3oO6kgI0
まず神社と寺の違いが分からん
分かるつもりもないからいつまでも覚えられん
8 : 2023/09/27(水) 03:01:15.46 ID:0gnoMFkH0
>>5
鳥居があるほうと無いほう

ていうか、それ知らないって小学生か
いや、小学生でも知ってるか

29 : 2023/09/27(水) 03:37:40.06 ID:j1E5Z8wJ0
>>5
ハゲが居る方が寺
神社はふさふさが居る方
6 : 2023/09/27(水) 02:53:42.28 ID:4/WW0k5k0
昔のやり方だけが正義ってわけでもないから

昔は良かった厨は少し落ち着け
そのままだと老害になるぞ

7 : 2023/09/27(水) 02:59:19.13 ID:1XzGBrDu0
>>6
その思考もいいけど
まず書いてる事が出鱈目である見抜く洞察力が大切
11 : 2023/09/27(水) 03:06:28.14 ID:3bNLiBWs0
>>7
一瞬でスイッチ入るその老人っぽさタマランw
19 : 2023/09/27(水) 03:24:33.00 ID:1XzGBrDu0
>>11
おまえ洞察力ゼロ
おりゃ若い
14 : 2023/09/27(水) 03:18:32.10 ID:1ahllSjf0
>>6
昔はセーフだったとかそういう事考えないとマナー講師に殺られるけどな
15 : 2023/09/27(水) 03:21:26.71 ID:4/WW0k5k0
>>14
考えるななんて誰も言ってないから大丈夫
9 : 2023/09/27(水) 03:04:27.30 ID:0gnoMFkH0
申し訳ない
鳥居がある寺もあるようだ
10 : 2023/09/27(水) 03:04:49.16 ID:XCiXDX550
仏教は柏手なの?
12 : 2023/09/27(水) 03:09:04.73 ID:zovlUZas0
作法なんかより、気持ちが大切
13 : 2023/09/27(水) 03:12:29.02 ID:xd8I9yI30
作法とか細かく言い始めたら初詣とか誰もいかなくなるぞ
16 : 2023/09/27(水) 03:22:08.21 ID:3jO3cG380
俺の実家はお祈り合掌だけの家だったわ

正月に従兄弟がどこかで聞いてきた柏手を打つお参り手順を教えてくれたのを覚えてるな

定着はしなかった

17 : 2023/09/27(水) 03:22:59.37 ID:tD31VL0F0
大体の神社に行くと参拝のやり方は斜め前辺りに書いてある
それに従えばいいんだよ

それにしてもこの記事を書いた島田裕巳って人物は
オウム関係で何か胡散臭いな

18 : 2023/09/27(水) 03:23:48.46 ID:9Z60v1S30
私の意識体は神と習合しています
20 : 2023/09/27(水) 03:26:11.58 ID:kr3a70LM0
神社で作法の看板が出てるんだが?
二拝二(四)拍手一拝
22 : 2023/09/27(水) 03:27:11.23 ID:3jO3cG380
>>20
記事を読めよ
その背景が書いてあるよ
25 : 2023/09/27(水) 03:32:07.77 ID:1XzGBrDu0
きちがい→>>22
こういう馬鹿が世を乱す

活字になると信用する

28 : 2023/09/27(水) 03:36:16.59 ID:3jO3cG380
>>25
オレの実家は柏手を打つ習慣はなかったからね

その事実を信じてる

34 : 2023/09/27(水) 03:42:27.76 ID:1XzGBrDu0
>>28
「俺んとこ神社は特別だ」の阿波人か?

n寝言は寝ていえ

35 : 2023/09/27(水) 03:45:16.16 ID:3jO3cG380
>>34
お前はどこの人?

賽銭箱置いてあるお寺もあるけど
その場合はどうするの?

37 : 2023/09/27(水) 03:48:44.71 ID:1XzGBrDu0
>>35
〈浄財箱〉な
38 : 2023/09/27(水) 03:50:06.64 ID:3jO3cG380
>>37
お寺の浄財箱では柏手打つの?
21 : 2023/09/27(水) 03:26:19.91 ID:3jO3cG380
初詣で神社に親に子が連れられて行って親がやってることを見て子が真似する、
これを世代間で延々繰り返ししてるんだし

合掌するお参り手順は俺の親もその親もそのまた親もずっとやってたはず

23 : 2023/09/27(水) 03:27:49.52 ID:YlzWl1G90
祈り方、参拝の仕方は心こめて感謝、お祈りすれば良いんだよ。作法なんか最近のものだし
二礼二拍手一礼でも良いし出雲大社ならまた違うし
26 : 2023/09/27(水) 03:33:47.80 ID:1XzGBrDu0
キチゲェ→>>23
伊勢の作法は創建当時から変わらん二千年前
27 : 2023/09/27(水) 03:34:27.92 ID:9pDRzkIC0
お参りの二礼二拍手一礼が「いつの間にか生まれた作法」であることはかなり前から言われてたよ
俺の知る限りこの二十年くらいにいきなり広まった印象
昭和の時代には無かった
31 : 2023/09/27(水) 03:38:35.50 ID:1XzGBrDu0
>>27
お前の文を正確に訂正
「俺んち親も無知だったから知らんだったわ、20年前に5ちゃん始めてから知ったわ」
30 : 2023/09/27(水) 03:38:34.58 ID:GJdH3rwu0
寿司がうまいとつい柏手を打ってしまう
33 : 2023/09/27(水) 03:40:42.61 ID:nXezPN4E0
柏手という行為が苦手
そういうことならしなくていいね
というか何でもいいと思う
狭量な一神教じゃあるまいし

コメント

タイトルとURLをコピーしました