AI学習で書籍利用、米メタも勝訴 米新興企業に続き―著作権侵害訴訟

サムネイル
1 : 2025/06/27(金) 20:46:37.05 ID:Zu6XcTZw9

【シリコンバレー時事】生成AI(人工知能)を開発する米メタ(旧フェイスブック)が学習に書籍を無断利用したとして、作家が同社を著作権侵害で訴えていた訴訟で、米カリフォルニア州の連邦地裁は25日、原告の訴えを退けた。米新興企業アンソロピックに続く開発者側の勝利。ただ、両社が米著作権法に基づき合法性の根拠とした「公正利用(フェアユース)」の原則に関する二つの司法判断はそろっておらず、AI学習と著作権を巡る論争は続く見通しだ。

 AIの性能向上には、膨大な学習データが必要となる。多くの開発企業が著作物を無断で学習させ、裁判に直面している。メタとアンソロピックはそれぞれ、調査・研究など特定の目的であれば許可なく著作物を利用できる「公正利用」に当たると主張したが、二つの訴訟で地裁の解釈は分かれた。

 カリフォルニア州連邦地裁は23日、アンソロピックの訴訟について、同社が購入した書籍を電子化し学習させた行為は「公正利用」に該当するとの判決を下した。著作権侵害の訴えを起こした原告の主張について、担当判事は「小学生によく書けるよう訓練すれば、競合作品が急増するという不満と変わらない」と切り捨てた。

 一方、メタが勝訴した今回の裁判で担当判事は、AI学習が合法だとした同社の主張を「支持するものではない」と慎重な見方を示した。「『公正利用』は通常、著作物の収益を著しく損なう複製には適用されない」と述べ、原告がこの点を十分に立証できなかったことが勝訴判決の主な理由だと説明した。

 生成AIと著作権に関する議論は日本を含む世界各国で活発化しており、先行した判例が他の訴訟に影響を及ぼす可能性もある。

時事通信 外経部2025年06月27日20時31分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062700919&g=int

3 : 2025/06/27(金) 20:46:52.57 ID:WkfseuWE0
わんわんお氏ねや
4 : 2025/06/27(金) 20:50:05.22 ID:9lyxLe1M0
じゃあ中国も同じことしてもいいわな
5 : 2025/06/27(金) 20:51:15.21 ID:Hvhz9csT0
青空文庫を学習させて文芸雑誌の新人賞に応募する
6 : 2025/06/27(金) 20:56:09.67 ID:h/Mrxsi/0
どれだけ損したかはっきり明示してねって無理やろ実質無断学習のAI完全勝利や
7 : 2025/06/27(金) 20:58:38.45 ID:qyHA66W+0
許さない国のAIは遅れていって国益を大きく損ねるから大変だな
日本なんかは許さない側か?
よくそんな感じで騒いでるのと同調してるのも多いが
10 : 2025/06/27(金) 21:04:16.05 ID:xoGy8nDN0
>>7
日本は許す側だよ
著作権法でAI学習に著作物を無断使用するのが合法とされてる
11 : 2025/06/27(金) 21:09:07.07 ID:LUVGHgnS0
>>10
旧来の著作権法の考え方のままで矛盾なく学習という処理を取りこめてるしね
8 : 2025/06/27(金) 21:00:52.99 ID:LUVGHgnS0
> 原告の訴えを退けた

この辺はガイドラインがもう固まってるけど
何年後も何十年後も似た訴訟は続くんだろうな

9 : 2025/06/27(金) 21:02:05.78 ID:lKTqy+Y10
winnyを作った金子氏はこう言っていた
現行の著作権制度は限界に来ている
一度完全にぶっ壊さないといけない、と
14 : 2025/06/27(金) 21:13:17.56 ID:HEq6B5ZQ0
>>9
そんなイキったこと言うから著作権侵害の意図があったと判断されて有罪になるのにバカだね
29 : 2025/06/27(金) 21:44:26.99 ID:g+UoEO3e0
>>9
低学歴が死んでよかった
12 : 2025/06/27(金) 21:11:06.20 ID:4u+hoTYa0
わざと間違ったことを書いて駄目なデータを学習させることくらいしか対策が思い浮かばん
13 : 2025/06/27(金) 21:12:58.82 ID:grfkc7dj0
フェアユースの扱いの差で日本は負け続ける
15 : 2025/06/27(金) 21:15:22.50 ID:8gGab+gf0
結局金儲けに使うわけで問題起きないわけがない
16 : 2025/06/27(金) 21:16:31.07 ID:HEq6B5ZQ0
俺は2年ぐらい前にAIさんに図書館の本は全部読んでくださいと頼んでおいた
やっと聞いてくれるようになったか
17 : 2025/06/27(金) 21:22:13.30 ID:ZUnCQWB+0
人は記憶型と思考型に大別できる

早い話が google検索
検索結果にgoogleが著者権を有してるかどうか

18 : 2025/06/27(金) 21:26:50.34 ID:eBGcdRgg0
Javaの件も含めて、フェアユースという考え方が理解できない
公共性が高い目的のために著作権をあるていど侵害できるとしても著作料を払わなくて良いというのがどうもわからん
19 : 2025/06/27(金) 21:27:12.45 ID:LMIKw9Nn0
>>1
えげつな
20 : 2025/06/27(金) 21:29:49.98 ID:ipvrCcNs0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
AIの発達によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
21 : 2025/06/27(金) 21:32:11.35 ID:N9THRXVL0
一般人が本を読むのにも書籍代などとして著作権料を払っているのに
そのデータを2次利用しているAIに無断で学習する権利を与えるのは
どうかと思いますよね?
22 : 2025/06/27(金) 21:33:05.92 ID:qiLoAEJh0
>>1
なるほど技術の影響が未知の段階で
著作権側が損害を被った証拠がないから
見逃したってことね
23 : 2025/06/27(金) 21:34:14.20 ID:eBGcdRgg0
フェアユースを適用されたサービスも無料で提供することを義務付けるべきだな
メタも広告なしで無料でサービスを提供しろよ
25 : 2025/06/27(金) 21:37:44.57 ID:8gGab+gf0
>>23
無料で提供しなきゃフェアユースじゃなくなるはずなんだけどな
24 : 2025/06/27(金) 21:36:02.84 ID:qiLoAEJh0
じゃあ著作権料は何のためにあるのかって
議論はまた別なんだろうな
サッシは大丈夫
26 : 2025/06/27(金) 21:40:06.89 ID:U8Uq/YcB0
人間のパクりには甘いのにAIには厳しくなりそうだな、まあ生身の人間はパクってもポンコツだから問題にあまりならないか、AIだと学習記録残るし仕方なしか
27 : 2025/06/27(金) 21:43:29.55 ID:6JE8GdGA0
AI使えば堂々とパクリ放題
32 : 2025/06/27(金) 21:52:44.78 ID:iePl8T8T0
>>27
出力したデータの類似性は
出力させた人の責任になるだけやで
38 : 2025/06/27(金) 21:56:12.80 ID:6JE8GdGA0
>>32
類似性の話とか誰かしているの?
28 : 2025/06/27(金) 21:43:30.74 ID:qiLoAEJh0
人間がパクってら違法だろう
30 : 2025/06/27(金) 21:50:44.54 ID:iePl8T8T0
反AIの人らにはブチ切れ判決やろな

人間が学習したり影響を受けるのは良いが
AIだと著作権侵害は無理ある

37 : 2025/06/27(金) 21:55:22.75 ID:8gGab+gf0
>>30
内容をそのまま利用して金儲けしたらそら著作権侵害になるわな
43 : 2025/06/27(金) 22:00:16.50 ID:qiLoAEJh0
>>30
現状、著作者側がAIによって損害を被ったという
明らかな証拠がないと判決は言ってるだけだぞ
55 : 2025/06/27(金) 22:06:31.77 ID:VgJm4iIB0
>>43
むしろ人間が良いからAIも良い!みたいな理論展開した前の裁判はおかしいって言ってたらしい
56 : 2025/06/27(金) 22:07:06.13 ID:iePl8T8T0
>>43
プロンプトしだいでまんまの出力ができる
それはMeta側にも責任があるのかは生成AI裁判の争点の1つやで

MetaのAI「Llama 3.1 70B」が著作権で保護された「ハリー・ポッターと賢者の石」の42%を再現できることを研究者らが発見 – GIGAZINE
//gigazine.net/news/20250616-llama-3-1-70b-harry-potter/

59 : 2025/06/27(金) 22:09:28.10 ID:2hSKZbzY0
>>56
その場合
「どうやって42%再現したのか」
「その42%再現のための手続き」が評価対象
なぜなら
はじめからその42%が掲示されていたからじゃないからだ
62 : 2025/06/27(金) 22:14:02.72 ID:iePl8T8T0
>>59
どうやっての部分が利用者個々の問題になるというだけやね
この42%を出版すれば著作権侵害は成立するし
31 : 2025/06/27(金) 21:50:58.52 ID:k4vv0jLt0
日本製AIってどうなの
36 : 2025/06/27(金) 21:55:17.04 ID:iePl8T8T0
>>31
米中が2強
その他の国はおこぼれにあずかるザコな構図

日本の研究者も他国で作られたオープンソース弄ってるだけなのが現状

39 : 2025/06/27(金) 21:56:41.74 ID:LUVGHgnS0
>>31
ChatGPT や Google Gemini なんかのチャット系なんかは無理なんだけど
イラスト系や映像系については日本のサブカル勢が猛威振るってるで、それのおこぼれを大資本が活用してる という状況
34 : 2025/06/27(金) 21:54:50.79 ID:2hSKZbzY0
これ認めたら人間の学習もどうなるよ?
日本の大学教授なんて
外国の話を翻訳して紹介してるだけなのに
(しかも偉そうにね)
色々並べたらそれだけで
自分の著作として講義のための書籍として買わせてるぞ
35 : 2025/06/27(金) 21:54:51.10 ID:2OeGcZPM0
Geminiに不思議の国のアリスを描かせると露骨にディズニーなのはいいの?
40 : 2025/06/27(金) 21:57:00.45 ID:2hSKZbzY0
これを違法と言ってたらWikipediaでさえ認められない話になるぞ
45 : 2025/06/27(金) 22:00:42.85 ID:8gGab+gf0
>>40
Wikipediaは著作権のある著作物をそのまま使うなんてことはしとらんわな
47 : 2025/06/27(金) 22:01:21.69 ID:2hSKZbzY0
>>45
AIも著作物をそのまま使うなんてことしとらんわな
51 : 2025/06/27(金) 22:03:40.78 ID:8gGab+gf0
>>47
そのまま使わなきゃ内容変わっちゃうぞ
41 : 2025/06/27(金) 21:57:20.67 ID:VgJm4iIB0
原告が無能だったから勝つには勝ったけど今回の判事はアンソロピックの裁判は市場への影響軽視してるしAIと人間同一視してるのは変って批判してるんだな
まぁウォーホルも最終的にフェアユース認められなかったし暫く様子見
42 : 2025/06/27(金) 21:59:04.65 ID:6JE8GdGA0
AIに食われて万人が使えば
万人に売れるはずだった書籍の売上機会を失う
52 : 2025/06/27(金) 22:03:45.76 ID:2hSKZbzY0
>>42
という話は著作権侵害にはならない
53 : 2025/06/27(金) 22:05:49.57 ID:6JE8GdGA0
>>52
だからと言って正当な対価も支払わず使えてしまえば
売り上げを目的に書籍を出す人は居なくなるよね
そいう蛮行を望んでいるの?
57 : 2025/06/27(金) 22:08:13.65 ID:qiLoAEJh0
ただま、そうやって集積したAIの回答が信頼できるかってのは
別の話だからな
結局、調べなけりゃいけない現状
5ちゃんのレスみたいな信頼性しかない
60 : 2025/06/27(金) 22:10:35.94 ID:2hSKZbzY0
LLMのどこを探してもその42%は見つからない
63 : 2025/06/27(金) 22:17:06.84 ID:8gGab+gf0
学習した文章そのまま出力すれば著作権侵害になるし
AIに加工させたら嘘ばかりになるし
64 : 2025/06/27(金) 22:18:13.68 ID:5BJ1b3Lg0
>>63
そのままという状態はLLM内にはないのを知らんのか
65 : 2025/06/27(金) 22:19:02.53 ID:8gGab+gf0
>>64
そのままの文章で出力されとるがな

コメント

タイトルとURLをコピーしました