9900万年前の寄生バチ、まるで食虫植物 琥珀から「常識覆す発見」

サムネイル
1 : 2025/06/28(土) 07:09:41.76 ID:JzVeStZ79

驚くべきことに、食虫植物のハエトリグサのような装置を腹部に持つ寄生バチの化石が見つかった。研究チームが9900万年前の琥珀(こはく)に閉じ込められていた十数匹のハチを調べたところ、おそらくこの装置で捕らえた獲物に卵を産み付け、卵を育てさせていたという。

新種のこのハチは、大量の海水を吸い込んで吐き出し、船を引きずり込むほどの渦を巻き起こしたギリシャ神話の怪物カリブディスにちなみ、シレノベチルス・カリブディス(Sirenobethylus charybdis)と名付けられた。論文は3月27日付けで学術誌「BMC Biology」に発表された。

「この発見によって、古代の昆虫がすでに高度な獲物の捕獲戦略をつくり上げていたことが明らかになりました」と論文の筆頭著者で、中国、首都師範大学生命科学学院の博士課程に在籍するウー・チョン氏は述べている。「寄生バチの進化に関する私たちの常識を根底から覆す発見です」

(続きは↓でお読みください)

日本経済新聞
2025年6月27日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG02AG30S5A600C2000000/

3 : 2025/06/28(土) 07:12:18.45 ID:Ojkxwf1r0
なんだシナか
4 : 2025/06/28(土) 07:15:25.43 ID:Lw1Vt52o0
やっぱり虫は怖いな
5 : 2025/06/28(土) 07:16:05.75 ID:M9bkDiGu0
ゴッドハンド教授を思い出した
6 : 2025/06/28(土) 07:16:14.02 ID:dRyUvuI/0
>>1
9900万年前から撮り鉄はクズ
7 : 2025/06/28(土) 07:17:32.94 ID:IpTFa6ev0
勘違いの発見
8 : 2025/06/28(土) 07:17:48.21 ID:C3zqISaF0
ウーチョン氏 すごい!
9 : 2025/06/28(土) 07:21:03.34 ID:8b89DPQB0
親に寄生する寄生オジとどっちがヤバい?
10 : 2025/06/28(土) 07:21:35.48 ID:dHO6FzTH0
虫を食べる植物=食虫植物
植物を食べる虫=食植物虫?
11 : 2025/06/28(土) 07:23:09.13 ID:F9lwUOsz0
>>1
まるで日本に卵を産みつける中国だな
12 : 2025/06/28(土) 07:23:52.29 ID:C2Rj5foK0
先ず、捏造を疑ってしまうのがな
13 : 2025/06/28(土) 07:26:40.02 ID:khcELOLw0
地球爆熱化で人類が滅びたら昆虫の天下になりそうだな
30 : 2025/06/28(土) 07:53:30.24 ID:4LW1el9v0
>>13
人類出てくる前からずーっと「虫の惑星」です
15 : 2025/06/28(土) 07:30:20.57 ID:3Ud59VXI0
凄いな、9900万年前って日本人はまだドングリ食ってた頃だもんな
16 : 2025/06/28(土) 07:30:40.28 ID:x0bMjLq50
額にマジックで ◎ を描いて蜂の近くにいくと必ずド真ん中を刺される
17 : 2025/06/28(土) 07:34:18.35 ID:VVQ/SZJ20
1億年前じゃなくて、あえて9900万年前と細かく刻むほど正確にわかるものなのか
18 : 2025/06/28(土) 07:36:32.67 ID:Y8UzMZq80
寄生バチって結構多いよな
アゲハ蝶に寄生して羽化しなかったりとか
19 : 2025/06/28(土) 07:37:05.12 ID:DTXYXQY00
中国人の論文など信用できない
20 : 2025/06/28(土) 07:37:11.19 ID:Ln/JwJyp0
ウマバエ怖い
21 : 2025/06/28(土) 07:38:34.08 ID:9APyAKc80
俺も生きたまま琥珀漬けにしてくれ。1億年後に発掘されて役に立ちたい。
22 : 2025/06/28(土) 07:42:22.12 ID:8b89DPQB0
まあ南米のウマバエのウジ摘出動画はエグい 「maggot removal」で検索
23 : 2025/06/28(土) 07:45:14.65 ID:WxTyxLtl0
しなはしんじられん
24 : 2025/06/28(土) 07:45:28.96 ID:UTZo74Tv0
要らん器官があるので生き残れませんでした
25 : 2025/06/28(土) 07:46:48.47 ID:cZaBa/SF0
チョン博士
26 : 2025/06/28(土) 07:46:51.94 ID:Ex+tUIny0
昔はいいから今を助けて
27 : 2025/06/28(土) 07:48:30.77 ID:UTZo74Tv0
>>26
腹からコオロギを食べられるようになればみんな幸せになれるかもしれん
28 : 2025/06/28(土) 07:49:47.27 ID:0b/vir7I0
便利そうだけどなんで絶滅しちゃったのかな?
29 : 2025/06/28(土) 07:52:06.56 ID:ypTR9pPb0
うーチョンw
31 : 2025/06/28(土) 07:55:06.69 ID:A3pjj0qL0
宿主になる昆虫が限られてたりするんだろうな
琥珀から発見された生き物って、DNAの損傷はどの程度なんだろ?
32 : 2025/06/28(土) 07:57:00.68 ID:dncc3Fex0
エメラルドゴキブリバチみたいなやつ?
33 : 2025/06/28(土) 07:58:46.52 ID:djqhRwiL0
うん?
この記事、1ヶ月ぐらい前にも出てたよな。
34 : 2025/06/28(土) 07:59:30.27 ID:vaWI9KaT0
シナチョン植物
35 : 2025/06/28(土) 08:00:08.37 ID:1v7zBUlz0
現在に生き残ってないってことは何かしらの不都合があったんだろうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました