- 1 : 2025/03/27(木) 05:48:28.06 ID:XSHb+A8c9
-
SGO編集部2025.3.26
https://gentosha-go.com/articles/-/67902厚生労働省から令和6年の『賃金構造基本統計調査』の結果が発表され、最新の会社員の給与事情が明らかになりました。そこから見えてきたのは「実感なき賃上げの実情」でした。※本記事では労働者を会社員、所定内給与を月収と表現しています。
厚生労働省『令和6年賃金構造基本統計調査』によると、会社員(平均年齢44.1歳)の平均給与は、月収(所定内給与額)は33万0,400円、賞与も含めた年収は526万9,900円でした。前年と比較すると、月収で1万2,100円(3.8%)、年収で20万0,500円(3.9%)の増加。物価上昇に伴い、賃上げ圧力が強まり続けていますが、その効果が色濃く反映された形になりました。
男女別にみていくと、男性(平均年齢44.9歳)の平均月収は36万3,100円。一方で女性(平均年齢42.7歳)の平均月収は27万5,300円。男女間の給与格差(男=100)は75.8と、昨年の74.8から1ポイント改善しています。
学歴別にみていくと、男女計・高卒(平均年齢46.2歳)で月収28万8,900円(年収460万8,900円)、大卒(平均年齢41.6歳)で38万5,800円(年収624万9,600円)、院卒(平均年齢42.2歳)で月収49万7,000円(年収850万0,100円)でした。学歴間の給与格差は大学の給与を100とした際、高卒は月収で74.8、年収で73.7。院卒は月収で128.8、年収で136.0でした。
年齢別に給与の推移をみていきましょう。男性の場合、20代前半で月収23万円、年収360万円ほどだった給与は年齢と共に増えていき、40代で年収600万円台、50代で700万円台となり、60歳定年前に月収で45万円弱、年収で725万円弱とピークに達します。
■都道府県別会社員の平均月収…地域格差拡大、東京一極集中が鮮明に
続いて、都道府県別に会社員の平均給与をみていきましょう。47都道府県のなかで、全国平均を上回ったのは4都府県のみ。トップは「東京都」で平均月収で40万3,700円、年収で644万3,800円。「神奈川県」「大阪府」「愛知県」と続きました(参考記事: 『【ランキング】47都道府県「会社員の給与」2025…年収・年収増加率・男女別<令和6年賃金構造基本統計調査>』 )。一方で、会社員の平均給与が最も低いのは月収では「宮崎県」で、年収では「沖縄県」。トップの「東京都」との差は、月収で14万円強、年収で250万円強ほどになりました。昨年の1位と47位の差は月収で11万円、年収で200万円弱だったので、地域間の給与格差は拡大。特に「東京都」の平均給与は月収で唯一40万円台、年収で唯一600万円台と、頭ひとつ抜けています。「給与アップ」とよく耳にするものの、今のところ大企業中心。大手企業の本社が集まる「東京」が給与増を実現し、全国水準を引き上げている実態を垣間見ることができます。
【都道府県「会社員の平均月収」上位5、下位5】※数値左より月収/年収
1位「東京都」403,700円/6,443,800円
2位「神奈川県」355,800円/5,770,700円
3位「大阪府」348,000円/5,563,700円
4位「愛知県」332,600円/5,484,300円
5位「京都府」323,300円/5,162,100円
————————————————————-
43位「岩手県」267,000円/4,168,700円
44位「沖縄県」266,300円/3,935,000円
45位「秋田県」265,500円/4,081,600円
46位「青森県」259,900円/4,038,800円
47位「宮崎県」259,800円/4,027,000円さらに、2023年の給与と比較してみると、最も増加率が高かったのは「東京都」で前年比63万6,500円、割合にして11.0%増。「徳島県」「新潟県」「香川県」「長崎県」と続きました。一方で「栃木県」は前年から37万1,200円、割合にして6.9%減を記録。8道県が前年を下回りました。
【都道府県別「会社員の平均年収」上昇率上位10】※数値左より年収増加額/年収上昇率
1位「東京都」636,500円(111.0%)昨今、給与アップのニュースをよく耳にしますが、「本当に給与が上がっているのか?」と疑問に思う人が多くいます。いわゆる「実感なき賃上げ」。東京が特に給与増を記録し全国平均を押し上げていること、一方で前年よりも給与ダウンとなった地域がみられることから、給与アップは限定的であり、全国的な動きではないことは明らかです。今後、地域格差が縮小され、給与アップの流れが全国に広がるか、注目が集まります。
※全文は引用先で
- 3 : 2025/03/27(木) 05:49:17.75 ID:yHeX2/oX0
-
嫌なら東京で就職しろ
- 12 : 2025/03/27(木) 05:57:14.28 ID:tDOFXW7T0
-
>>3
都民の可処分所得は
全国的42位なんだがw - 17 : 2025/03/27(木) 05:59:35.53 ID:X30TYTUt0
-
>>12
その分なんでもある - 22 : 2025/03/27(木) 06:03:32.92 ID:tDOFXW7T0
-
>>17
必要な時に必要なものが必要なだけあればいいじゃん
強欲だなあ - 35 : 2025/03/27(木) 06:08:26.92 ID:n1+QcDam0
-
>>17
ネットになんでもあるぞ - 26 : 2025/03/27(木) 06:04:52.18 ID:YCLggaFI0
-
>>12
可処分所得の意味分かってないな - 4 : 2025/03/27(木) 05:50:23.12 ID:ErZL4dUO0
-
給料が安い県は物価も安いから安心しろ
- 5 : 2025/03/27(木) 05:50:49.19 ID:90KGdfli0
-
世帯で自由に使える金はトンキンが一番少ないらしいぞw
- 8 : 2025/03/27(木) 05:52:18.03 ID:3qT7DxsH0
-
>>5
賃貸の人でしょ
家持ってる人は案外気楽だよ - 6 : 2025/03/27(木) 05:51:22.21 ID:3qT7DxsH0
-
文系の給料って理系の半分でいいと思うんだけど
実際は理系のほうが低かったりするんだよね
で、辞められて大慌てする - 14 : 2025/03/27(木) 05:58:27.08 ID:SANZKatw0
-
>>6
そりゃ日本の理系って自称理系のブルーワーカーだもの - 7 : 2025/03/27(木) 05:51:29.78 ID:zH2Actku0
-
トーホグ以下の宮崎
- 9 : 2025/03/27(木) 05:52:55.75 ID:90KGdfli0
-
トンキンは家のローンでかつかつだろ
- 10 : 2025/03/27(木) 05:55:19.77 ID:d528bfX00
-
なんだかんだ言って日本人金持ちだな
メジャーリーグや韓国芸能事務所に目を付けられるわけだ - 16 : 2025/03/27(木) 05:59:12.80 ID:SANZKatw0
-
>>10
いまどきタイとかマレーシアとかでももっともらうって - 37 : 2025/03/27(木) 06:08:43.86 ID:d528bfX00
-
>>16
すまん、配慮が足りなかった
元気出して - 11 : 2025/03/27(木) 05:56:47.11 ID:0uZ9sXSN0
-
給料の大半が家賃と食費に消えます
トンキンで資産形成は難しい
- 13 : 2025/03/27(木) 05:57:39.14 ID:KtWAD0g60
-
都市部でも40代から上は
ボーナス減らされてるからベア関係ないって話みたいだな - 15 : 2025/03/27(木) 05:59:02.75 ID:ZjNuI4DD0
-
秋田青森宮崎って沖縄より低いのか、意外
- 33 : 2025/03/27(木) 06:07:36.07 ID:SANZKatw0
-
>>15
沖縄は米軍相手の仕事あるんじゃね? - 18 : 2025/03/27(木) 06:00:56.56 ID:ufW07xny0
-
日本の正規雇用の男性平均年収が600万近くだっけ
この統計さらに深堀して地域での正規雇用率とか調べれば、地方の仕事の少なさが浮き彫りになるかもね - 21 : 2025/03/27(木) 06:03:00.34 ID:SANZKatw0
-
>>18
そもそも一極集中は理由でなく結果だからな
地方じゃ仕事がないかあっても最賃割れとかそんなんばっか - 19 : 2025/03/27(木) 06:01:34.39 ID:hApxgUFj0
-
国民民主のタマキンが170何万がどうたら言っても他人事なのよね
フルタイムで働いても大した事ないし
給料なんて上がらないし - 29 : 2025/03/27(木) 06:05:04.68 ID:Fx7iYqzJ0
-
>>19
大したことあるよ。減税、控除はそのまま手取りになるから170だったら70万手取り増えるからな。まさかそんな事も分からんのか? - 31 : 2025/03/27(木) 06:06:25.42 ID:SANZKatw0
-
>>29
まあ大したことあるから自公は必死に止めたわけで - 34 : 2025/03/27(木) 06:08:14.43 ID:Fx7iYqzJ0
-
>>31
だから自公はもはや敵なんだよな。解決策も考えず反射的に反対、お前ら誰の代表だと思ってるのかと。 - 20 : 2025/03/27(木) 06:02:30.07 ID:P9ADraHe0
-
田舎=広くて安い
都会=狭くて高い物価も違うしな
格差って言うほどかね… - 24 : 2025/03/27(木) 06:04:01.57 ID:SANZKatw0
-
>>20
地方は子供部屋基準だからな
親から相続できる人なら住みやすいが
そうでなきゃ詰む - 23 : 2025/03/27(木) 06:03:46.43 ID:xjETkvOx0
-
給料上がらんわ大企業だけの話
- 30 : 2025/03/27(木) 06:05:50.85 ID:SANZKatw0
-
>>23
地方なんて給料上がるとかおおよそどうでもいいからな
仕事があるかどうかのはなしだから
医療系の免許なかったら食いっぱぐれる
一昔前なら地銀や新聞社、地方局だったけど
どれも怪しくなってきた - 25 : 2025/03/27(木) 06:04:02.87 ID:7qs4Jca60
-
中卒でも平均の給与をくれる我が者は神
- 27 : 2025/03/27(木) 06:04:54.74 ID:DQauj/1U0
-
給料は上がっても税金がかかりすぎて手取りがあまり変わらん
- 28 : 2025/03/27(木) 06:04:55.37 ID:M+O/5YgH0
-
ある程度は経営側の根性の問題
半分の会社が賃金上げれば全部上がる - 38 : 2025/03/27(木) 06:09:17.36 ID:TpvG9XIf0
-
東京は頭の出来が良くて教育に金かけた奴が集まってるから当然だな
よい部品を使った機械と劣悪な部品を使った機械との生産性の差 - 39 : 2025/03/27(木) 06:09:23.10 ID:tvx4rS1u0
-
東京大阪が高いのって主にマスゴミとクズ官僚+癒着NPOのおかげだろ?
犯罪(一応合法)で増やした金で平均上回ってもなあ - 40 : 2025/03/27(木) 06:10:50.66 ID:xj6n4Ld80
-
それでも地方は安くて旨い食い物があって車をみんな持って家も帰る
どっちが幸せだろうな - 42 : 2025/03/27(木) 06:12:17.95 ID:SANZKatw0
-
>>40
地方で安いのは不動産と当地のものだけ
それ以外のものは価格競争が乏しいから高め
(北海道だとじゃがいもとかは安いけど、葉物野菜は本州からの船便だから鮮度が落ちるくせに高い)
むしろ千葉とか埼玉あたりが物価は安い - 43 : 2025/03/27(木) 06:12:30.15 ID:sGuWwCuS0
-
>>40
毎週同じイオンとかに買い物行って同じ顔触れの面を見て帰ってくる日々だけどなw - 44 : 2025/03/27(木) 06:13:45.57 ID:SANZKatw0
-
>>43
しかも娯楽もイオン、さもなければラウンドワンw - 45 : 2025/03/27(木) 06:14:06.68 ID:bb13SgBj0
-
>>43
高い不味いイオンでなんか誰も買わないわとーほぐ民
- 50 : 2025/03/27(木) 06:17:01.71 ID:Ej+tRV/M0
-
>>40
宮崎県は物価が安いから他県との兼ね合いで給料も調整されて低めって重機メーカーの人が言ってた - 46 : 2025/03/27(木) 06:15:17.07 ID:qAhw0VVO0
-
プログラマーだが最近はリモートが増えたので東京から離れたものもいる
居住地なのか本社住所なのか今ひとつ判然としない - 47 : 2025/03/27(木) 06:15:27.27 ID:gkbfdAWB0
-
千葉は平均年収でも埼玉に負けてるやん
埼玉より最低賃金低いとただの事実を言っただけなのに、千葉人っぽい奴に平均では千葉の方が上とか草生やしながら罵倒されたんだがあの糞野郎嘘ついてやがったのかw - 48 : 2025/03/27(木) 06:16:11.67 ID:TpvG9XIf0
-
東京から地方へのUターン民だが食い物なんか全然安くねえぞ
農家からタダで分けてもらえるような立場の人は安上がりなんだろうが
全国チェーンの飲食店なんかは所得低いのに値段は東京と一緒
地方の物価は家賃以外別に安くない
賃貸に住んでなければ恩恵なし - 49 : 2025/03/27(木) 06:16:48.64 ID:KoA8TsSL0
-
だったら不動産価格も都道府県平等にしろよ
- 52 : 2025/03/27(木) 06:18:32.51 ID:Ipn85zqG0
-
平均というハズレ値まで含める
意味の無い数値だよ
47都道府県「会社員の平均給与」最新ランキング1位と47位の酷すぎる格差「実感なき賃上げの実情」

コメント