
- 1 : 2022/11/17(木) 18:59:25.86 ID:VavSNRf/9
-
音楽ファンは今、かつてないほど多くの音楽を聴いている 週平均20.1時間 国際レコード産業連盟発表 – amass
https://amass.jp/162487/2022/11/17 14:17掲載
世界のレコード産業を代表する国際レコード産業連盟(IFPI)の新しいグローバルレポートによると、音楽ファンは今、かつてないほど多くの音楽を聴いており、毎週平均で20.1時間聴いているという。2021年は18.4時間でした。20.1時間というのは、1週間あたり3分の曲を34曲ほど聴くことに相当します。
IFPIは世界中の人々がどのように音楽を楽しみ、関わっているかについてのグローバルレポート『Engaging with Music 2022』を発表しました。これは22カ国、44,000人以上の回答をもとにしたもので、この種の音楽調査としては最大規模のものです。
レポートのハイライトは以下のとおりです。
回答者の46%が定額制オーディオストリーミングサービスを利用しています。
音楽は心の健康(メンタルヘルス)と身体活動の両方を支える重要な役割を果たしおり、69%の人が「音楽は心の健康にとって重要である」と答え、69%の人が「音楽は運動するときに重要である」と答えています。
調査対象者の4分の3以上が複数のフォーマットで音楽を楽しんでおり、現在は人々が音楽と関わる方法はかつてないほど多くなっています。ビデオやオーディオのストリーミング、地上波ラジオ、テレビ、映画、ゲーム、短編ビデオの作成など、世界中の人々が平均して6つ以上の異なる方法で音楽と関わっています。
短編動画アプリに費やされた時間の63%は、音楽が中心的な役割を果たす動画に費やされており、音楽は短編動画アプリの中心的存在です。
人々は多様なジャンルの音楽を聴いています。ヒップホップ、ロック、ポップなどの人気ジャンルと並んで、セルタネージャ、サンバ、ディスコ・ポロ、ダンドゥットなど500以上の異なるジャンルが少なくとも1人の回答者によって選ばれています。
リスナーがラジオを聴く主な理由は依然として音楽で、回答者の73%が主に音楽を聴くためにラジオを聴いていると答えています。
回答者のほぼ3人に1人(30%)が音楽を聴いたりダウンロードしたりするのに、非正規または無許可のものを使用しています。
- 2 : 2022/11/17(木) 19:00:12.60 ID:rMUkWH8w0
-
聴けば良いってもんじゃない
- 4 : 2022/11/17(木) 19:02:24.01 ID:7x56rw+e0
-
>>2
音楽は金の為にあるのか?
オレは違うと断言するぞ - 3 : 2022/11/17(木) 19:01:34.74 ID:7x56rw+e0
-
これで稼げない言ってる
昭和の老害連中は
さっさと音楽業界から去るべきだねお前ら老害連中が癌なんだよ
- 17 : 2022/11/17(木) 19:19:43.89 ID:gw3NFqkV0
-
>>3
どの年代も稼げてない単価が安すぎなのよ
これからサブスクもじわじわ値上げしていくだろうから
リスナー減ってチケット、グッズは値上げかな - 18 : 2022/11/17(木) 19:22:12.93 ID:7x56rw+e0
-
>>17
稼げないのは
不要の広告費や
不要の営業や事務の人件費あるからだろw - 28 : 2022/11/17(木) 19:41:13.85 ID:b1ySp/C30
-
>>18
もうそんなレベルじゃない
全部排除して自主でやっても印税では稼げないこれからのアーティストは金持ち相手のサービス業になるよ
- 5 : 2022/11/17(木) 19:03:49.74 ID:3KUmyj5L0
-
外ではスマホとイヤホン
家ではスマホとスピーカー
聞ける曲はサブスクで月数千円で半ば無限
音楽好きには最高の環境になりつつある。 - 6 : 2022/11/17(木) 19:04:59.50 ID:8xjOwDRd0
-
まったくサブスク様々だぜ~(笑)
- 7 : 2022/11/17(木) 19:05:23.23 ID:UIGDljGe0
-
昔から言われてた通り好みが細分化し過ぎて皆が好きな曲みたいなのは減ったね
それぞれがそれぞれの好きなものを見たり聴いたりしてる - 8 : 2022/11/17(木) 19:05:31.08 ID:1Hcz+DJJ0
-
フォークソングがない。
いまの耳障りが良い音楽は遊興感を高めるシステムに彩られたパチンコ・パチスロと同じ。 - 9 : 2022/11/17(木) 19:06:46.85 ID:1Hcz+DJJ0
-
耳障りが良くてなーんも考えなくてよいのは歌じゃないよ
- 10 : 2022/11/17(木) 19:08:56.83 ID:1Hcz+DJJ0
-
ニートや引きこもりが歌作ればこころを豊かにしてくれるかもなどと期待してる
- 11 : 2022/11/17(木) 19:09:58.56 ID:NM4facpp0
-
昔は測れなかったからな
youtube、サブスクの時代で計測できるようになったんだろうけど - 13 : 2022/11/17(木) 19:13:30.98 ID:1L7IEvu60
-
通勤とか通学とか動画で流れてる素材足したら誰でもそれぐらい行くんじゃね
- 14 : 2022/11/17(木) 19:13:32.74 ID:LepMCvHX0
-
1997年から長野県松本市で1日1万歩の健康運動が始まった
1年後、継続できたのは3割だったがその人達を体力測定しても1年前とほとんど変化なかったダラダラやっても効果はない
松本市はウォーキングと週1回の筋力トレーニングに切り替えると
継続者は8割、筋力1~2割増加の効果があった - 15 : 2022/11/17(木) 19:16:24.22 ID:gtkRemdz0
-
スピーカーでジンギスカンを聴こう
ジンギスカン、めざせモスクワ、ハッチ大作戦、etc.
みんなでシェアすると楽しいですよね - 16 : 2022/11/17(木) 19:18:11.44 ID:TooSusY30
-
YouTubeとTikTokとサブスクのおかげだな
- 19 : 2022/11/17(木) 19:24:26.23 ID:3KUmyj5L0
-
稼ぐのはガチで音楽やってる人はライブあるし、ガチでないアイドルその他はグッズ売りまくれば良い。これはCD以前の昔に戻ってる。
- 20 : 2022/11/17(木) 19:25:56.17 ID:lM64xUxp0
-
だいたい1日あたり7時間近くspotify聴いてる
- 21 : 2022/11/17(木) 19:27:12.47 ID:bIllw/7K0
-
要するに音楽家のレコード商法(手抜き商法)の時代が終わっただけなんだよね
本当の音の迫力を伝えられるプロが稼げる、ある意味いい時代に戻ったと考えるべき - 25 : 2022/11/17(木) 19:36:46.09 ID:droJBH/i0
-
>>21
そんな大げさなものではないよwストリーミングで定額制だから気軽にいくらでも聞けるのが一番大きいわけで
- 22 : 2022/11/17(木) 19:27:37.31 ID:mGNt+JJY0
-
昔バーンが低評価付けたおかげでスルーしてたEXUMERとかSACRIFICEとかBATHORYとかの古いスラッシュ聴き漁ってるわ
バー糞のせいでこんなかっけー音楽危うく知らずに死ぬところだった - 23 : 2022/11/17(木) 19:28:37.34 ID:zxkUGQFL0
-
好きな曲集めて酒飲みながらずーーっと聴いてるのは
フェスぽくて好きだ - 24 : 2022/11/17(木) 19:31:37.81 ID:GWHsL0mo0
-
1曲1000円のCDの時代は全然聞かず
ネットで大量に無料になってからものすごきくようになって
自分の音楽の技術が大幅に上がった - 26 : 2022/11/17(木) 19:40:33.22 ID:5CNpGklK0
-
音楽業界全体は落ちる金増えて好調だからな、CDというメディアが終わっただけで
- 27 : 2022/11/17(木) 19:41:12.42 ID:+CjNSxMo0
-
かもな
俺は30年近くトラックドライバーでAFNを愛してきたから
今も週50時間は洋楽を聴いているわな - 29 : 2022/11/17(木) 19:42:23.80 ID:2Cic9qZG0
-
今の音楽は面白い
10年前が嘘のようだ
コメント