- 1 : 2025/02/22(土) 08:15:11.27 ID:scjVTrOR0
-
知られざる色弱の世界 日本人の男性の20人に1人が色弱 ハンデではなく個性の時代へ
色の見え方が多くの人とは異なる色弱。日本人では男性の20人に1人の割合でいるとされています。
色弱を個性と捉える考えを広める活動をしている札幌の男性を取材しました。
https://www.htb.co.jp/news/archives_30227.html - 2 : 2025/02/22(土) 08:15:32.38 ID:scjVTrOR0
- 45 : 2025/02/22(土) 08:31:43.03 ID:TDdsbgDS0
-
>>2
生まれたときからそう見えてて、その食事の味が美味しいならその色が美味しそうな色ということだろ
そもそも俺が見てる色と他人が見てる色が同じかどうかは体外へ変わらない限り分からんし - 60 : 2025/02/22(土) 08:40:08.14 ID:IwaSLWco0
-
>>2
強弱個人差はあるあと、よく暗い部屋で食ってんじゃん
それと色合いは変わらん - 3 : 2025/02/22(土) 08:17:04.27 ID:eMTnuCYp0
-
※色盲とは違うんです。
- 4 : 2025/02/22(土) 08:17:55.21 ID:Hcpwi/sN0
-
情弱ならここにもいるが
- 5 : 2025/02/22(土) 08:18:42.72 ID:ehdPQRRm0
-
紺と黒の違いがわからない人
- 6 : 2025/02/22(土) 08:18:52.59 ID:3UxhH5Sl0
-
左右で色温度が違うんだよなぁ
左がちょっと高め - 8 : 2025/02/22(土) 08:19:36.84 ID:7ayldcam0
-
日本人男性だけこんな多いの?
外国ではどうなんだろ - 15 : 2025/02/22(土) 08:20:59.93 ID:KJRZVGwv0
-
>>8
日本:男性の約5%(20人に1人)、女性の約0.2%(500人に1人)
フランスや北欧:男性の約10%
アフリカ系:男性の約2~4%
欧米:女性の約200人に1人
インド:人口の約5%(約7,000万人) - 28 : 2025/02/22(土) 08:27:01.94 ID:7ayldcam0
-
>>15
北欧多っ - 9 : 2025/02/22(土) 08:19:41.74 ID:OkbQIvhW0
-
俺は色仕掛けに弱い色弱
- 16 : 2025/02/22(土) 08:21:29.96 ID:5xp05q2i0
-
>>9
会社の女の子たちがおぱーい当てまくってきたり
おれの机で角オナしたり
すごいよね - 41 : 2025/02/22(土) 08:30:49.43 ID:Opxar7gb0
-
>>9
やらないか?俺のフェラは最高だぜ! - 50 : 2025/02/22(土) 08:33:26.33 ID:TDdsbgDS0
-
>>41が俺っ娘のおばあちゃんの可能性も微レ存
- 10 : 2025/02/22(土) 08:20:19.77 ID:5xp05q2i0
-
矯正メガネを初めてかけた動画が好き
- 11 : 2025/02/22(土) 08:20:20.21 ID:b71vhXnS0
-
ワイもです
- 13 : 2025/02/22(土) 08:20:42.85 ID:RcTdP9tK0
-
赤と緑がわかりにくい。生活では困らんけど。
- 14 : 2025/02/22(土) 08:20:59.39 ID:EMjsdATd0
-
下段右は数字あるんか??
- 17 : 2025/02/22(土) 08:21:41.73 ID:mh/Cpc2l0
-
意外と知らない人が多い
欧米のが割合多いんじゃなかったかな - 18 : 2025/02/22(土) 08:22:27.79 ID:5xp05q2i0
-
わざと肘におぱーい押しつけには弱め
- 20 : 2025/02/22(土) 08:23:23.45 ID:WH7DePgV0
-
中井精也というNHKで番組持ってる撮り鉄カメラマンいるでしょ?
あの人は運転士になりたかったのに色弱が発覚して諦めた
生理的に不利なのに女性運転士が増えたのも男は色弱多いから
そして少子化で日本人という条件も言ってられない状態な訳だ - 31 : 2025/02/22(土) 08:28:11.92 ID:4gwt98VZ0
-
>>20
色弱なのにカメラマンなんかできるんだ?
ある意味運転士よりもそういう感覚大事な職業じゃないのか - 21 : 2025/02/22(土) 08:23:31.34 ID:LJFRoX460
-
信号が視覚で分からない
焼肉で焼けたかが分からない
食べ物が傷んでいても視覚て分かりにくい個性で済ませられないぐらいハンデあるだろ
- 25 : 2025/02/22(土) 08:24:40.52 ID:OkbQIvhW0
-
>>21
信号は色弱の人でも見分けがつく色使いになってるんじゃなかったか
並び順でもわかるだろうし - 33 : 2025/02/22(土) 08:29:25.77 ID:fY4eN/zr0
-
>>21
色弱だけど、食べ物で困ったことはないよ
焼け具合とか痛み具合とか色だけで判断するものじゃくて感覚でわかるただし工業系は本当無理、線の色光の色セルの色区別つかんわ
青→赤に変わっていくレーダーとか注意報とかもオレンジ付近なんかわからん - 42 : 2025/02/22(土) 08:30:52.51 ID:sO+UV2SE0
-
>>33
事前に告げてくれれば俺がお前を救う - 68 : 2025/02/22(土) 08:42:48.72 ID:8N7E9rYn0
-
>>42
ありがと(´・ω・`)日常生活だと助かるよ - 46 : 2025/02/22(土) 08:31:51.90 ID:4gwt98VZ0
-
>>21
信号を色でなく光ってる位置で判断している人が何%か存在するの? - 23 : 2025/02/22(土) 08:23:44.57 ID:4gwt98VZ0
-
>>1
これ初めてやったとき何にも見えなくてうろたえたわ
見えなくてもいいものがあるので見えない場合は見えないと答えてくださいって先に説明しろよ - 24 : 2025/02/22(土) 08:24:11.13 ID:C5FZ1Ih00
-
15を17、29を70に見えてしまう微妙な色は区別つくけど右下が5に見える要素どこにあんの?
- 26 : 2025/02/22(土) 08:26:04.24 ID:4gwt98VZ0
-
んでこれで異常と判断されると何が困るの?
免許取れないの?
運転中に重大な見間違いが生じたりするの? - 65 : 2025/02/22(土) 08:41:31.43 ID:8N7E9rYn0
-
>>26
普通運転免許は赤青黄が判別出来れば問題ないけど、操縦士とかは無理
工業系は無理な所も多々ある
製品を色で管理してたりすると4ねる - 27 : 2025/02/22(土) 08:26:42.01 ID:7ayldcam0
-
免許とれないし
ぷよぷよが消せない - 38 : 2025/02/22(土) 08:30:28.64 ID:4gwt98VZ0
-
>>27
ぷよぷよできないのは初めて聞いたわ
っていうかそういうゲームとかって昔のはともかく今は配慮されてないのか?
運転中に具体的に何が困るの?
免許が取れないというのはつまり重大な事故につながりかねないんだと思うけど - 47 : 2025/02/22(土) 08:32:11.52 ID:YuL3iGJI0
-
>>27
免許は余裕だったけど
ぷよぷよは2以降マジで消せない - 29 : 2025/02/22(土) 08:27:14.06 ID:gHCGiERD0
-
逆に4色見える人からみた夜空は
カラフルな背景輻射まで見えるそうな - 30 : 2025/02/22(土) 08:27:50.85 ID:HUdGOw/m0
-
>>1
? 12 ?
17 10か70 ? - 32 : 2025/02/22(土) 08:28:51.56 ID:sO+UV2SE0
-
健常な我が身からすりゃ色盲も異常だが女の分解能の高さも異常だからな
そこまでくると多分、色々見え方が異なった方が良いという人類の戦略なんだろ - 34 : 2025/02/22(土) 08:29:42.07 ID:5oG6GQFL0
-
ジャングルで動物を見つけられないなど生存に不利なはずなのに生き残ってるということは 頭がいいとかモテるとか何らかの利点が兼ね備わってるはず
- 57 : 2025/02/22(土) 08:38:39.48 ID:4gwt98VZ0
-
>>34
見分けられなくても困らない色だから生き残ったのでは?
音痴だって生き残ってこれてるのと同じだろ - 61 : 2025/02/22(土) 08:40:12.22 ID:vCwsAl3d0
-
>>57
これから死んで滅んでいくべき遺伝子なんでは? - 35 : 2025/02/22(土) 08:29:49.81 ID:Jdw0vRMC0
-
「ベージュ」って言われても、とっさに色がイメージできないんだが
一瞬、紺色かあずき色かどっちか迷ってしまう - 36 : 2025/02/22(土) 08:30:15.40 ID:6ECpdSLb0
-
ラルクのボーカルか
絵の道を諦めてバンドに参加したとかなんとか - 37 : 2025/02/22(土) 08:30:17.60 ID:Y8DCPcs30
-
情弱はもっと多いぞ
- 39 : 2025/02/22(土) 08:30:32.48 ID:+5uJuILA0
-
色弱といえばひろゆきがそうだったはず
- 40 : 2025/02/22(土) 08:30:48.54 ID:Jdw0vRMC0
-
間違ったw茶系の色だったw
- 43 : 2025/02/22(土) 08:30:59.60 ID:xdkYBYg+0
-
感覚というのは本当に他人と同じなのだろうか
自分が感じている色や匂いは本当に他人と同じなのだろうか - 44 : 2025/02/22(土) 08:31:16.09 ID:vDxg8aSx0
-
>>1
何気にこの検査開発した人って神だよな - 48 : 2025/02/22(土) 08:32:50.07 ID:1HiiUcY90
-
文章の修正に使う赤のフォントがわかりづらかったりする。
- 49 : 2025/02/22(土) 08:33:11.82 ID:irD6a10i0
-
左右で微妙に見える色が違う。みんなも実はそうなのでは?片目ずつ見てみろ
- 51 : 2025/02/22(土) 08:34:05.61 ID:4gwt98VZ0
-
色弱の人が自分からオレ色弱なんすよとは言わんだろうから
他覚的にはこういうテストでもやらせる以外マジでわからんよね - 52 : 2025/02/22(土) 08:34:40.97 ID:kfBB+9bs0
-
昔ならクラスに1人はいたってことか
- 53 : 2025/02/22(土) 08:36:23.47 ID:4gwt98VZ0
-
俺はとっくにモスキート音なんか聞こえないが
それでも前の職場のある機器は電源を入れると高周波の音がするのを感じたが上司はわからなかったわ
感覚はマジで人それぞれ - 54 : 2025/02/22(土) 08:36:30.71 ID:Jdw0vRMC0
-
小学校の高学年のときに、新入学生の適正テストみたいなやつの手伝いをして
男の子が色盲テストの図の、自分には見えない部分を指でなぞるのを見てびっくりした思い出 - 55 : 2025/02/22(土) 08:37:12.74 ID:Wqi3hMU70
-
逆に色が多く識別できるるのストレスになると思う
Excelの表とかで、なんでここだけ違う青を使ってるんだろうとか、微妙に違う色に違和感あったり - 56 : 2025/02/22(土) 08:37:41.29 ID:HC4OUBUc0
-
もう色弱じゃない人を「色強」と呼んで
ポジティブな特技扱いにしとけばいいだろ - 58 : 2025/02/22(土) 08:39:18.35 ID:vCwsAl3d0
-
色ごとに弱い非モテのブサ男なら3人にひとりくらい
- 59 : 2025/02/22(土) 08:39:54.39 ID:4gwt98VZ0
-
色弱が信号の色わからんっていうなら電動キックボードが無免許でいいというのは狂っているだろ
- 66 : 2025/02/22(土) 08:41:33.51 ID:vCwsAl3d0
-
>>59
あれは国交省も警察も何かに忖度して、あってはならない間違った判断をしてるから。。。。 - 62 : 2025/02/22(土) 08:40:33.60 ID:GQdI4GTi0
-
ひと目見ればそいつが悪人かどうかが分かる俺の人を見る目は特殊能力
- 63 : 2025/02/22(土) 08:40:48.08 ID:TyneberC0
-
小学の時調べるよね。最初は分かるんだけど最後の方は分からんかった(;´д`)
- 64 : 2025/02/22(土) 08:41:15.41 ID:bqvFunbJ0
-
そんなに?
多いね - 67 : 2025/02/22(土) 08:41:44.51 ID:IwaSLWco0
-
ホモも10人に1人はいるんだろ?
だから銭湯では前隠す - 69 : 2025/02/22(土) 08:42:52.90 ID:TyneberC0
-
ちなみに色弱の人に絵描かせると空の色がピンク色とか使う(´ω`)
- 71 : 2025/02/22(土) 08:43:54.50 ID:OkbQIvhW0
-
>>69
常識に囚われてる人は水色だと決めつけるんだよな - 70 : 2025/02/22(土) 08:43:15.43 ID:Uv+wBEdr0
-
色弱メガネかけろよ
色弱って日本人男性の20人に1人もいるのかよwww

コメント