太田道灌は粋な女性に俳句を言われ理解できなくてキレて後に家臣にたしなめられる話が好き

サムネイル
1 : 2025/04/20(日) 09:46:18.67 ID:xIF9N94M0

埼玉県朝霞市岡にある岡の城山は、黒目川に向かって突き出す標高約10メートルの舌状台地の突端に築かれています。城の名は伝わっておらず、地元では昔から「城山」と呼ばれていたといい、現在は地名から
「岡の城山」「岡城」などと呼ばれています。一部が道路工事や公園整備で削られたものの、遺構が良好に残り、「城山公園」として市民に親しまれています。

岡の城山の築城などに関する詳細は不明ですが、太田道灌が築城したとも伝わり、江戸時代に編纂(へんさん)された『新編武蔵風土記稿』には、道灌の持城だったと書かれています。また、戦国時代の終わり
頃には、道灌の曾孫にあたる太田新六郎康資が城主だったと伝わっています。

『太田道灌状』によると、長尾景春の乱鎮圧のために東奔西走していた道灌は、景春に味方した豊島氏の平塚城(東京都北区)を攻めるため、文明10(1478)年、岡の城山の南東約2・5キロにある「膝折宿」に
着陣したといいます。桓武平氏秩父党を出自とする豊島氏は、石神井城(東京都練馬区)を本城としていましたが、道灌に攻められ落城したため、当主豊島泰経は、平塚城に逃れ、再挙しました。これに対し、
道灌が膝折宿に陣を置き、平塚城を攻め落としたのです。

このとき、膝折宿とわずかな距離にある岡の城山が駐屯地になった可能性が指摘されています。また、岡の城山は、扇谷上杉氏の本城河越城と道灌の江戸城をつなぐ位置にあることから、戦乱の世において
扇谷上杉方の兵站地のひとつとして使われていたとも考えられます。これらのことが、道灌による築城伝承や、道灌の城だったという伝えを生んだのかもしれません。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a674f3cd9215f74cc76c3082bfd7dc86c5abd21c

2 : 2025/04/20(日) 09:47:16.99 ID:yGuUqGh90
うんこ秋田の歴史スレ
3 : 2025/04/20(日) 09:48:11.14 ID:ZceU8nQ20
山吹出されてもわからんわな
4 : 2025/04/20(日) 09:50:41.27 ID:tIGP5SYX0
クルド城址w
5 : 2025/04/20(日) 09:55:32.48 ID:SxXF/Xwm0
どうかん落ち着いてください!
6 : 2025/04/20(日) 09:55:38.41 ID:aiN3S1yw0
道灌は巨漢で袴の太さが凄かったから太いズボンをドカンと呼ぶようになったんだよね
7 : 2025/04/20(日) 09:56:11.37 ID:ZnDF2RKr0
太田道灌が悔しがったよ
「チクジョー」
8 : 2025/04/20(日) 09:59:45.47 ID:3dXWhkry0
扇谷って相模守護なのに何で本拠が武蔵なの?
9 : 2025/04/20(日) 10:08:33.19 ID:NatGXgmq0
だから提灯借りに来た
10 : 2025/04/20(日) 10:09:50.85 ID:43rwQoog0
武蔵80万石あれば北条上杉武田もフルボッコやん
11 : 2025/04/20(日) 10:19:38.99 ID:6c4G7RzY0
和歌ではなく俳句って粋すぎるだろ
12 : 2025/04/20(日) 10:24:07.20 ID:jMkEoDRw0
れいわ新撰組ではこのような風情は理解できないだろう
13 : 2025/04/20(日) 10:32:35.52 ID:qvLxTiDB0
アレ作り話だから
本人に聞いてみなさい
15 : 2025/04/20(日) 10:37:40.15 ID:4Tc2dT7H0
戦国大戦の太田道灌使いこなせればめっちゃ強かったのに対戦ゲームのせいで弱体化要望出されたらすぐめっちゃ弱くされて悲しい
ヘタクソが使ってもクソ強い北条早雲と違って使いこなすのにスキルいる強さなのに酷え話だ
16 : 2025/04/20(日) 10:40:41.80 ID:PXNpEUdK0
太田道灌て江戸が幕府の中枢になったからフィーチャーされただけの雑魚だろ?
20 : 2025/04/20(日) 10:46:23.00 ID:aiN3S1yw0
>>16
天才の策士だよ
主人がうまく使いこなしていれば関東統一すら夢ではなかった
ただその才を怖れられて殺された
21 : 2025/04/20(日) 10:48:58.77 ID:oTWatgZR0
>>16
山内やの金魚のフンに過ぎなかった扇谷家を
関東屈指の群雄まで育て上げた名将だぞ
名将であることを鼻にかけて
それが原因で殺されてるけど
24 : 2025/04/20(日) 11:08:49.46 ID:wQWt4W1u0
>>16 江戸城は扇谷上杉氏の要の城でここが安泰だから
河越で北条を殲滅しようと山内上杉と古河公方と組んで8万もの大軍を
動員したが油断して数千の北条軍に蹴散らされてしまった
29 : 2025/04/20(日) 11:54:52.97 ID:3dXWhkry0
>>16
戦績でいえば北条早雲よりは上だと思う
戦の強さだけの話だが
17 : 2025/04/20(日) 10:43:29.15 ID:n4kWZZuc0
身長140cmしか入れない岡城
18 : 2025/04/20(日) 10:43:48.07 ID:MIdQUfb40
>>1
秩父、石神井、豊島氏
西武線ってこういう地縁の上に走ってたのか

まあ、豪族の進出にともない本貫地との間に街道を整備する、みたいなとこで自然な道理なんだろうかな

19 : 2025/04/20(日) 10:44:41.03 ID:tIGP5SYX0
有名な割に大河にも映画にも出てこない謎の人物✕
22 : 2025/04/20(日) 10:59:53.53 ID:dGGiGi0E0
俺の先祖か
25 : 2025/04/20(日) 11:22:18.69 ID:8lwCoRWq0
戦国武将もなんやかんや知識人多めだった感
26 : 2025/04/20(日) 11:34:43.42 ID:IPziatkp0
忘れられがちですが子孫は太田三楽斎です忍び犬を使います
なんか豪傑タイプもいます
28 : 2025/04/20(日) 11:54:05.73 ID:zBgPk2cR0
ですから提灯をもって来ました
30 : 2025/04/20(日) 12:06:10.51 ID:IPziatkp0
誰か山内首藤氏について詳しい人おらん?
31 : 2025/04/20(日) 12:20:06.62 ID:JWtOyV7+0
同感です

コメント

タイトルとURLをコピーしました