
- 1 : 2025/05/05(月) 14:38:24.79 ID:Lj5AX5Dc9
-
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250505-liberals-less-empathy-political-opponents/2025年05月05日 12時00分
政治的な二極化が進んだ現代社会では、政治的な意見が対立する相手とわかり合うことは難しく、共感を示すことなどできないと感じる人もいるかもしれません。新たな研究では、「リベラル派の人は保守派の人と比較して、政治的に対立する相手に示す共感が少ない」という結果が示されました。
Empathic Conservatives and Moralizing Liberals: Political Intergroup Empathy Varies by Political Ideology and Is Explained by Moral Judgment – James P. Casey, Eric J. Vanman, Fiona Kate Barlow, 2025
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/01461672231198001Liberals show less empathy to political opponents than conservatives do
https://www.psypost.org/study-finds-liberals-show-less-empathy-to-political-opponents-than-conservatives-do/近年は政治的分断が、国家の安定性を揺るがす大きな問題となっています。しかし、仮に政治的な思想が合致しない相手であっても、適度に共感や思いやりを示すことができれば、分断を埋めてより有益な対話をしたり妥協点を模索したりできる可能性が高まります。
(中略)
研究チームは、「私たちの研究は、保守派の人々はリベラル派の人々より対立する相手に対して好意的であり、必要な時には共感できることを示唆しています」と述べています。しかし、これは必ずしもリベラル派が不寛容だから問題だという意味ではなく、「実際にリベラル派の人々は保守派の人々から害を受けており、それが悪感情の根拠となっている」という可能性もあるとのことです。
※全文はソースで。
- 2 : 2025/05/05(月) 14:39:42.55 ID:pFXQny1G0
-
どっちもどっちやろ🤣
- 7 : 2025/05/05(月) 14:41:56.31 ID:SHrymAxK0
-
>>2
まあ極がつく層はそうだけど、よく読め
相対比較だから"よりも"だ - 47 : 2025/05/05(月) 14:54:37.53 ID:O8P1FCA+0
-
>>2
追い詰められたパヨクの常套句
「どっちもどっち」
いきなり>>2で発動 - 3 : 2025/05/05(月) 14:39:44.23 ID:Iy23gX5D0
-
自己愛から来てるからね
- 5 : 2025/05/05(月) 14:41:12.14 ID:Vn1OJBlq0
-
これ自体が保守派に都合のいいとこ抜き出しただけだろ
しょうもな - 10 : 2025/05/05(月) 14:43:29.35 ID:Cn3kZl/O0
-
>>5
そもそも日本の保守は保守じゃないから参考にならないよ - 6 : 2025/05/05(月) 14:41:14.28 ID:S7+qkPNJ0
-
日本にもリベラル派がいればよかったのにね
- 8 : 2025/05/05(月) 14:42:42.73 ID:GyUejuUK0
-
え?百田一味ってリベラルだったの
- 9 : 2025/05/05(月) 14:43:23.08 ID:L9ilIacK0
-
逆の例しかないわ
- 11 : 2025/05/05(月) 14:43:32.48 ID:mkKo4PKS0
-
自民党とネトウヨは保守を自称しているが実際は売国左翼だからな
- 13 : 2025/05/05(月) 14:45:38.35 ID:zpuNI+I00
-
暴力的だからな
- 14 : 2025/05/05(月) 14:46:03.69 ID:qgZtJnbT0
-
これは政治家みても分かるわ自民は多様性あるけど野党はない
- 15 : 2025/05/05(月) 14:46:09.55 ID:/N3Ww2OO0
-
自称してる奴に本物なし
- 16 : 2025/05/05(月) 14:46:26.14 ID:HUf02X8L0
-
冗談抜きで、これってADHDとやらの典型的な特徴じゃないの?w
ADHDとかレッテル張りでうるさい奴が実は思い込みの激しいADHDだった、
ありがちなオチですね。ガリベンチンピラの類の行動パターンは
確かにADHDの兆候がそのまま当てはまるケースが少なくないね。 - 17 : 2025/05/05(月) 14:46:31.47 ID:wAGjWi5E0
-
知ってた
- 18 : 2025/05/05(月) 14:46:40.30 ID:pPxpiQXg0
-
けっきょく中立が一番なんだよね
左寄り過ぎも右寄り過ぎも過激な人多いし - 19 : 2025/05/05(月) 14:46:49.56 ID:QtMFpSGE0
-
右翼とか保守とか関係ないスレでも何故か
「ネトウヨがー」とか言い出すからな
せめて関係あるスレでやってくれ - 20 : 2025/05/05(月) 14:47:27.73 ID:RI45s7WH0
-
そんなのリベラルw以外みんな知ってるけど
- 21 : 2025/05/05(月) 14:47:35.88 ID:3pGcw7dz0
-
フェミやパヨク見てれば精神に障害あるレベルで攻撃的なのは明らか
- 22 : 2025/05/05(月) 14:47:43.68 ID:Yvrb6hIP0
-
だから凶暴なんだよ
歩み寄り出来ない奴等は殲滅戦にしかならん - 23 : 2025/05/05(月) 14:47:50.01 ID:Qdr6iSZf0
-
リベラルの半分は朝鮮系で出来ています
朝鮮系は人間ではありません
人間への共感が低くて当然です - 24 : 2025/05/05(月) 14:47:53.26 ID:1MNgsXxl0
-
gigazineは禁止ソースじゃないのか?
- 25 : 2025/05/05(月) 14:48:07.49 ID:3jWDO+qV0
-
寛容な自分に酔ってるだけだからな
否定されたらそりゃ切れる - 26 : 2025/05/05(月) 14:48:19.30 ID:Do1tkzyQ0
-
保守派=既得権益=打破されるべき人々
こんな感じ? - 28 : 2025/05/05(月) 14:49:29.08 ID:Qdr6iSZf0
-
つまり問題は「右と左」「リベラルと保守」のような既存の対立軸にあるのではなく
人類か朝鮮系かなのです - 30 : 2025/05/05(月) 14:49:55.69 ID:Qdr6iSZf0
-
ちなみにプーチンも朝鮮系ですよ
- 31 : 2025/05/05(月) 14:49:55.92 ID:VLFgczYY0
-
またパヨホルホルスレか
- 33 : 2025/05/05(月) 14:50:11.82 ID:wAGjWi5E0
-
保守は今ある価値観を守っていけばいいけど
リベラルは違和ある価値観を壊さなければならないからなそりゃ攻撃的になるわ
- 41 : 2025/05/05(月) 14:52:51.06 ID:d1Gw9ATi0
-
>>33
トランプはリベラルか - 34 : 2025/05/05(月) 14:50:40.85 ID:iEWns4DF0
-
なんの分類だね
アヤフヤ過ぎて意味不明だな - 35 : 2025/05/05(月) 14:50:59.66 ID:F4u/0WZQ0
-
れいわ信者
- 36 : 2025/05/05(月) 14:51:02.57 ID:nDbEv9LT0
-
選挙すらロクに行かない上京カッペが東京がリベラルと勘違いしてて笑えるんだよ
都議会の第一党が自民で10期連続当選の平沢や裏金萩生田もしぶとく生き残ってる東京の現実を無視しながら田舎の自民ガーと喚いてるガ●ジが上京カッペ - 37 : 2025/05/05(月) 14:51:04.99 ID:tNmBBUw00
-
よく保守は中露の扇動に騙されてるとされるけど
彼らのしていることは分断工作
つまりリベラル派にも工作活動をしていて騙されてるんだけどまあ認めないよな - 38 : 2025/05/05(月) 14:51:13.87 ID:d1Gw9ATi0
-
確かに、ネトウヨに共感しろって言われても無理だわ
- 43 : 2025/05/05(月) 14:53:47.19 ID:Cn3kZl/O0
-
なんで日本の自称保守は明治時代ばかり好きなん?
- 44 : 2025/05/05(月) 14:54:01.56 ID:nBQpYF5v0
-
俺らにも責任あるよ
ネトウヨは知能が低いと知りながら放置してたんだから
もっと教育(調教)してあげるべきだった - 45 : 2025/05/05(月) 14:54:11.85 ID:0hdLx1xm0
-
調べるもなくパヨク見てたら誰でもわかることじゃん
- 46 : 2025/05/05(月) 14:54:17.77 ID:rQNLlaWr0
-
そもそもリベラルと言う呼称が間違っている
コメント