
- 1 : 2025/04/09(水) 16:25:33.10 ID:ZM+zzStd9
-
トランプ政権は、誤った「ジェンダーイデオロギー」の兆候であるとして、連邦政府職員が電子メールの署名に代名詞を記載することを正式に禁止した。
ホワイトハウス関係者の中には、自分たちを取材するジャーナリストに対して同様のアプローチを取っている者もいる。
少なくとも最近3回、トランプ大統領の上級報道官は、記者らが電子メールの署名に身元を示す代名詞を記載していたという理由で、記者の取材に応じることを拒否した。
「方針として、経歴に代名詞がある記者には返答しません」と、ホワイトハウス報道官のカロリン・リービット氏は
有名な気候研究観測所の閉鎖の可能性について問い合わせたニューヨーク・タイムズの記者に宛てて書いた。数週間前、政府効率化省の上級顧問ケイティ・ミラー氏は、同省の記録の法的地位について質問した別のタイムズ紙記者の質問に答えることを拒否した。
「ポリシーとして、署名に代名詞を使う人には返信しません。それは科学的現実を無視し、事実を無視していることを示すからです」とミラー氏は電子メールで述べた。
彼女は別のメッセージで、「これは署名に代名詞を使う記者全員に当てはまります」と付け加えた。
近年、電子メールの署名やソーシャルメディアのプロフィールに「彼/彼」や「彼ら/彼ら」などの代名詞を含める習慣が広まっており
これは自分の性自認を明確にし、トランスジェンダーやノンバイナリーの人々の包括性と連帯感を伝える手段となっている。保守派の政治家や評論家たちは、この慣習を、彼らが暴走した目覚め主義の一例として取り上げ、ミラー氏が言及したと思われる「科学的現実」である
男性と女性という2つ以上の生物学的性別があるという概念を正常化しようとする試みだと非難した。【中略】
「自分の好みの代名詞を経歴書に書く記者は、明らかに生物学的な現実や真実を気にかけておらず
したがって正直な記事を書くとは信用できない」と報道官のリービット氏は電子メールで述べた。ホワイトハウスの広報部長スティーブン・チャン氏は電子メールでこう書いている。
「もしニューヨーク・タイムズが代名詞にこだわるのと同じだけの時間を真実の報道に費やしていたら、同紙はまともな出版物になっていたかもしれない。」ニューヨーク・タイムズ 2025/04/08
https://www.nytimes.com/2025/04/08/business/media/white-house-journalists-pronouns.html - 3 : 2025/04/09(水) 16:27:54.61 ID:86db19X70
-
ポリコレ潰しのトランプ政権はやはり正義だわ
- 4 : 2025/04/09(水) 16:28:42.31 ID:CK8JSBxL0
-
狂ってた世界を正常に戻してるトランプは支持されるよなー
- 5 : 2025/04/09(水) 16:28:59.08 ID:ZM+zzStd9
-
>>1
追加ソースジェンダー代名詞とは
広まるジェンダー代名詞、あなたはどう呼ばれたい? zoomやインスタもプロフに導入
朝日新聞
https://globe.asahi.com/article/14418833ジェンダー代名詞の問題。仕事で外国人とやり取りがある方は、受け取ったメールの署名欄に「She/Her」などと入っていることがあるかもしれませんね。
例えば、このようなフォーマットです。
John Smith (he/his)
ABC Company | Co-Founder
www.abccompany.com
m. (000)000-0000SNSのプロフィールにもジェンダー代名詞を表示するユーザーが増えました。例えばアメリカのハリス副大統領はインスタグラムのプロフィールに「She/her」と書いています。
宇多田ヒカルさんがインスタグラムで「自分はノンバイナリーに該当する、ということを最近知った。」とカミングアウトして話題になりました。ノンバイナリーの代名詞は一人称でも「they/them」です。
- 22 : 2025/04/09(水) 16:42:49.46 ID:pzYu9fCh0
-
>>5
なるほど - 6 : 2025/04/09(水) 16:31:05.97 ID:JINvRjgb0
-
さんをつけろよ
- 8 : 2025/04/09(水) 16:36:27.00 ID:HWpPNYiR0
-
J.D…
トランプ政権<はいアウトッー!!
- 9 : 2025/04/09(水) 16:36:49.13 ID:bl2EZ7t00
-
トランプ米大統領は、自身の関税政策について「世界との戦争」と称していたが、一転して「全く戦争ではない」と述べ、交渉のため米国に高官を派遣している国々を挙げた。
中国が強気に出たら日和った(笑)
- 10 : 2025/04/09(水) 16:37:02.06 ID:s/Fwncz40
-
でもアメリカなんかインド系など非ヨーロッパ系だと名前だけからは男だか女だか良くわかんないのが少なからずいるからなぁ
実際メール書く時にMrと呼べばいいのかMsなのか悩むことが良くある - 12 : 2025/04/09(水) 16:38:30.80 ID:ROTa8MhU0
-
トランプさんのこういうところが大好きなんだけどね
ビートルズや ピンクフロイド も オカマ 大っ嫌いだったからな - 13 : 2025/04/09(水) 16:39:13.58 ID:UcYdGor20
-
でもトランプって進化論否定のキチゲェ福音派なんでしょ?
- 14 : 2025/04/09(水) 16:39:18.27 ID:1EjPsZ6L0
-
記事の意味が全く理解できない
- 15 : 2025/04/09(水) 16:40:28.87 ID:9xDXZMaQ0
-
>>1
日本もはよ - 16 : 2025/04/09(水) 16:40:52.38 ID:lDl8t6Ql0
-
スパークリングフラッシュ前田日明
みたいな?
- 17 : 2025/04/09(水) 16:41:12.48 ID:1978ke0I0
-
日本人の記者だとどういうふうに書かれているのかわからなんな
- 32 : 2025/04/09(水) 16:50:28.30 ID:ZM+zzStd0
-
>>17
T.YAMADA he/his
とか
性別を特定しないなら
T.YAMADA They/Them - 18 : 2025/04/09(水) 16:41:20.72 ID:ev30irUp0
-
トランプになってから、ディズニーもめちゃくちゃになりつつある
- 19 : 2025/04/09(水) 16:41:34.80 ID:214sEFp20
-
theyか
- 20 : 2025/04/09(水) 16:42:30.17 ID:NDN0P7Ph0
-
>したがって正直な記事を書くとは信用できない
トランプ政権に正直さを説かれても(´・ω・`)
- 21 : 2025/04/09(水) 16:42:32.58 ID:9WcwNuIB0
-
LGBTの人権を踏みにじらないとトランプ政権関係者には取材できない
取材した日本のマスコミがあればそれは彼らの人権を踏みにじって取材を敢行したということだな - 23 : 2025/04/09(水) 16:44:22.82 ID:+pRRjeXM0
-
>>1 「彼/彼」や「彼ら/彼ら」
「彼/彼女」や「彼ら/彼女ら」とちゃうんか - 24 : 2025/04/09(水) 16:45:07.30 ID:NDN0P7Ph0
-
どうでもええけどイーロン・マスクの読めない息子の名前は保守派的にはどうなんだ
- 25 : 2025/04/09(水) 16:45:13.39 ID:Uzg2Iy6G0
-
青春のエスペランサ高田延彦
- 26 : 2025/04/09(水) 16:45:18.12 ID:em6S8Luh0
-
何の事やらさっぱり ┐(´д`)┌
- 27 : 2025/04/09(水) 16:45:47.41 ID:YRjX2FoG0
-
トランプによる言論弾圧はじまったw
もはや自由のないアメリカw - 28 : 2025/04/09(水) 16:46:15.22 ID:BsUIZCPZ0
-
ワシントンの中の人の外交レポートから引用
自由の意味が、責任をともなう市民の自由という考えから離れて、個人の勝手なふるまいを承認するという方向に再定義されつつある。その流れをつくりだし、またさらに強化しているのが、マスメディアの現在の傾向である。メディアは概して、道徳の堕落、文化の退廃と表現してもおかしくない価値観を伝達する。その点に関しては、とくにテレビの力が大きい。今日、テレビは、世界の多くの地域で、またとくに若い世代にとって、社会化と教育の最も重要な手段である。これまで家族や教会や学校がはたしてきた役割が、急速にテレビに奪われつつある。
若者はテレビを通じて、初めて外の世界をかいま見る。望ましい生活を-映像と音を駆使し、強い説得力をもって-最初に定義するのは、テレビである。テレビは達成、充足、趣味のよさ、適切な行動の基準を定め、人びとの欲望を左右し、野望と期待を形成し、受け入れられる行動とそうでない行動の線引きをする。世界各地でテレビにかじりつく人間が増えている現在、テレビが視聴者に行なう文化的、思想的な条件づけの強さは、宗教の正当性が絶対だった時代はもちろん、全体主義の思想教育が最盛期だったときのそれすら比較にならないほどである。 - 29 : 2025/04/09(水) 16:47:33.85 ID:214sEFp20
-
theyにisや三単現の変形しないってことだし
実質男女同型のさらに単数化もわからない呼称になって区別できなくなるだけみたいやな - 30 : 2025/04/09(水) 16:48:47.12 ID:JI8I879W0
-
そうそう
ジェンダーなんて結局ただの性癖でしかないんだし。 - 31 : 2025/04/09(水) 16:49:56.13 ID:LNsPgF+J0
-
ネトウヨ「お、おやび~んwwwww」
- 34 : 2025/04/09(水) 16:51:57.39 ID:uZxpABWn0
-
おやじはファーザーおふくろマザー
兄さんブラザー姉さんブラジャー - 35 : 2025/04/09(水) 16:52:30.07 ID:NDN0P7Ph0
-
結局のところ極端から極端に振れるアメリカの病理の問題でしかないんだよな(´・ω・`)
- 36 : 2025/04/09(水) 16:54:03.28 ID:ZSiM4gRY0
-
どうせ私の代名詞はit
- 37 : 2025/04/09(水) 16:54:21.27 ID:NDN0P7Ph0
-
多様性だってミートゥだってアメリカ発の概念であり運動だからな。嫌煙もそう。正直いい加減にしろと。いや、俺だってタバコやめたのは良かったけども
- 38 : 2025/04/09(水) 16:54:31.50 ID:s/Fwncz40
-
てか英語には男性名詞も女性名詞もないんだし人も物と同じにit (複数はthey)にすればいい
a/theもなくし動詞の過去形も全部ed(fly →flyed)にする
コメント