【AERA】「後ろ向き」な理由が、若手の新規参入のじゃまをする 中国以上に社会主義な日本の「農地法」

サムネイル
1 : 2023/10/31(火) 13:00:43.93 ID:MRL0A/ZP

ー前略ー
【表】世界の穀物自給率はこちら
https://dot.asahi.com/articles/photo/123217?utm_source=yahoo_rss&utm_medium=referral&utm_campaign=yahoo_naviLink&pid=d8bec3cc5b974fda8e533fec974c2ec641994

■「農地所有適格法人」の無意味さ

 今日まで「農地法」を引きずってきた最も大きな弊害は、国民全体に対する農地所有や貸借の自由を認めない、
現代世界ではまれの法律だという点である。こんな農地制度は社会主義体制以外の国では、日本以外にはない。

「農地法」は戦後三大改革の一つであり、戦前の地主制度を解体、小作農などに農地を解放、
いわゆる自作農を創設した歴史的な法律である。同時に農地所有者は農民に限るとするもので、
時を経て、農業労働力人口の減少や農民世帯以外の農業参入希望者による農地所有を禁じ、
労働の農業部門への自由な移動を妨げる要因ともなってきた。
そのため、農民世帯の子弟の農業就業の減少が農業労働力人口の減少に直結する問題を生み出している。

 中国における土地制度の研究者でもある筆者の目には、土地制度の不自由さに関しては日本は中国に比べても硬直的に映る。
中国は社会主義を標榜している以上仕方がない面もあるが、それ以上に社会主義的なのが日本なのではないか。

 最近、農地法の一部改正が行なわれ「農業生産法人」という団体の農業色が少しだけ薄まって、農地の所有権取得の規制をいくらか緩和、
「農業生産法人」とこれ以外の法人をひっくるめて「農地所有適格法人」に名称変更するなどの変更を行なった(2015年)。

 しかし実態となると、農地を所有できる法人は金縛りのような厳しい条件でしか設立できない「農業生産法人」のみ、
非農家そして一般が組織する法人の農地所有は依然として不可、
農地を借りるだけでも「農地法」が定める厳しい規制を通り抜ける必要がある。

 現在、日本にはなんらかの農業経営を始めた法人企業が数千はあるとみられるが、
最も苦労した点はまとまった農地を借りることだという点で共通している。こうした意欲ある企業の本格的な農業経営を支援するには、
現在の農地法は障害以外のなにものでもなく、今回、新たに設けられた「農地所有適格法人」は無意味の上塗りにすぎない。

 新規参入にもなんの恩典がないままだ。農地所有権を持てるのは、農家世帯の家族
(非農家となった家族は、相続する場合以外に農地所有は不可)などに制限され、脱サラした人や新規学卒者にはその資格がない。
農地は、所有できてはじめて農業経営に本気が出るものなのである。

 戦後80年間も、こんな厳しい法律を守り通しながら食料自給率は先進国で最低、
しかも落ち込む一方という状態がなぜ続いてきたのかを真剣に考えるべきだろう。
今回の制度改正が農業を再生できる保障はまったく見えない。この法律自体、もうやめた方がよく、どうせ予算とエネルギーを使うなら、
代わりに農業参入を自由化、優れた人材や企業経営者が集う制度の推進のために回した方がよいのではないか。

 筆者は1993年にある著書(『生産農協への論理構造─土地所有のポスト・モダン』日本経済評論社)を上梓したが、その中の一節で、
日本の農地所有権者は農家に限定されず自由化に向かうべきことを主張した。その考え方は今日、ますます強くなった。

 こういう意見に必ず起こる反論は、
「大きな企業が農地を集め非農地化する恐れがある」
「外国人が農地を買いあさる恐れがある」
「農家以外は農業を知らないから農地が荒廃する恐れがある」など、後ろ向きで根拠なき言いがかりじみたものばかり。
共通するのは、「いまが一番よい」というものだった。その「いま」が今日の日本農業の荒廃を生み続けているのではないのだろうか?

■志ある農家を邪魔してはならない
ー後略ー
●高橋五郎

全文はソースから
10/30(月) 7:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/59fd0520084ec329cdb4110b0c8186955201199f

2 : 2023/10/31(火) 13:03:56.44 ID:DozWHmxu
どうやら俺たち日本人は頑張って自公政権を倒し立憲民主党にかけてみるしかなさそうだね
4 : 2023/10/31(火) 13:14:16.24 ID:eUI80Ja7
>>2
喉元過ぎたらナンタラ馬鹿か?w

そのループをしてる隣国があってだな
何も変わらんのよw

8 : 2023/10/31(火) 14:06:47.88 ID:roITMQOF
>>2
狂牛病すらまともに対応できなかった党には無理
3 : 2023/10/31(火) 13:05:47.37 ID:iIxvG817
ミンスにして何が期待できるん?
5 : 2023/10/31(火) 13:41:18.04 ID:8IjJSMhk
立憲共産党を支持してんじゃないの?
6 : 2023/10/31(火) 13:48:53.95 ID:IJKUwMXj
農業系の高校や大学とか出たら
就農の資格与えろよ
10 : 2023/10/31(火) 15:04:39.43 ID:0ebikky3
>>6
実質
不動産屋養成課程になってしまう(笑)
7 : 2023/10/31(火) 14:05:50.12 ID:tSenJlrL
土地は全て国のもので
借地権しか与えられない国よりはマシだと思うがね
9 : 2023/10/31(火) 14:13:36.12 ID:qG6ZQh30
>>1
アサピーが新聞やめて農業やったらいいんじゃないの?
どうせ廃刊寸前なんだしいい機会だぞw
11 : 2023/10/31(火) 15:30:29.09 ID:As7L3As+
>>1
アエラが言うと、何か裏があると思われ。
例えば、チュウゴクに買われ易くするとか。
12 : 2023/10/31(火) 16:28:45.30 ID:40e4p+eB
ほぼチャイナマインドのお前らが何言ってもなあ
13 : 2023/10/31(火) 17:08:13.40 ID:V1ECSG+y
勝手な事をされても困るんだよ
14 : 2023/10/31(火) 17:51:41.08 ID:UxSohH4d
普段は日本は同調圧力ガーとか言って貶してるのに
こういう時だけ現代世界で日本ダケーとか言って叩くんだなw
15 : 2023/10/31(火) 18:01:54.20 ID:6psIaY1H
土地は全て国のもので借地権利用の方が国民の8割は幸せになれるな。あとの2割は自民支持者。
16 : 2023/10/31(火) 18:18:19.52 ID:10ETJQZ3
まあ私有財産や居住権が日本の都市開発や道路開発の遅れを招いているのは否めない。
17 : 2023/10/31(火) 18:24:58.50 ID:e3zjzO9o
農地持っていながら農業やらない、って人が増えても困るしな。
18 : 2023/10/31(火) 18:29:25.52 ID:Ug5gjGCq
「市街化調整区域」も過疎化の原因
19 : 2023/10/31(火) 18:32:58.29 ID:T3+XBfVF
パヨクの解釈はいつもご都合主義だからな…それなら左翼全面協力の成田闘争はどうなんだよ!!
20 : 2023/10/31(火) 18:50:10.01 ID:m5ZpYGO6
そもそも農家はカネが掛かる
今日種蒔いて来週実は生らない
当たり前だよな
21 : 2023/10/31(火) 19:59:18.07 ID:e/oBaMuk
漁業権にもメスを入れて欲しい
漁業者って自己中でわがままで
暴力性が高いバカばかりだから
漁獲高は落ちる一方なんだよ
22 : 2023/10/31(火) 21:00:44.01 ID:Tuy2zxqi
>1
なに言ってんの!農家は収穫が有ろうが!無かろうが! とりあえず現状維持が一番!
あげるから、どっかに持ってケ
23 : 2023/10/31(火) 22:36:43.77 ID:Fg0csRYA
AERAは人の土地勝手に畑に使ってる中国人擁護?
24 : 2023/10/31(火) 23:59:00.59 ID:nAJFY8TF
若手うんたらは関係ない
隙あらば日本を乗っ取ろうとする中韓から守るためだ
くたばれ糞中華糞キムチ
25 : 2023/11/01(水) 01:01:37.60 ID:bnshzSBa
農地の流動性を高め過ぎると、捨て値みたいな地価が高騰するのが目に見えるわな。
そうなれは、耕作放棄したジジババが固定資産税で死ぬから、政治家も安直には手を出せない。
27 : 2023/11/12(日) 17:45:19.46 ID:HeQTwMt0
昨日埋め損ねた窓埋めたなw
そして医者になるから見ていくんでしょう
29 : 2023/11/12(日) 18:06:06.41 ID:1r+eu2Qe
なんだ試験中じゃんびびって損した
30 : 2023/11/12(日) 18:06:32.34 ID:sV2Iibr+
枠拡充120万くらいでるならな
アイスタ玉いくらになるとは変わってないで
どうにもこうにも注目すべきだからな
半角で書く人て横倒しに来るね

コメント

タイトルとURLをコピーしました