【弁護士】「手取り14万円で生活が厳しい」「有休認められず」法律事務所の事務員らが悲鳴 労働改善もとめ日弁連に要請

サムネイル
1 : 2025/06/23(月) 21:54:34.67 ID:kWUMYlNz9

※弁護士ドットコム
2025年06月23日 18時11分

法律事務所と弁護士会で働く事務職員を対象とした実態調査アンケートを実施した全国法律関連労組連絡協議会(全法労協)は6月23日、労働条件の改善をもとめて日本弁護士連合会(日弁連)に要請書を提出した。アンケートは毎年尋ねているもので、今期は811人が回答した(6月12日現在)。

事務職員が物価高にあえいでいるとの状況が反映されており、「手取り14万円では生活が厳しいです。昇給や退職金制度がほしいです」といった声が届けられた。

要請書では「健康で文化的な生活を営む権利を保障し、労働者の働く意欲の向上を図るため、月額23万円、パートアルバイトの時給は1,500円(生計費原則の考えに基づく額)とし、これ以下の金額では労働者を雇用しないで下さい」などと求めた。

●「年収が減少または変わらない」4割以上が回答

全法労協は、法律事務所など民間の法律・司法関連の職場で働く労働者の労働組合でつくられる組織で、アンケートには811人が回答した。内訳は女性681人、男性102人、その他(無回答) 28人。

今期のアンケートでは、回答者の43.1%が「年収が減少または変わらない」と答えた。また、家計収支について「赤字・時々赤字・ギリギリの生活」と答えたのは77.4%で、物価高が生活状況に深刻な影響を与えていると全法労協は指摘する。

また、職場において「セクシャルハラスメントがある」(7.0%)(昨年4.5%)、「パワーハラスメントがある」は23.1%(昨年17.2%)との回答が、昨年より増加した。

こうした内容を踏まえて、要請書では、賃金の増額やハラスメント防止、社会保険の強制適用などを求めている。

回答者からは、職場の弁護士にアンケート結果を読んでほしいが、読まれることがないとの声もあるといい、日弁連に対して「事務職員の声が各会員に届くよう」に求めることも強調された。

フリーコメントの内容「弁護士はアンケートの存在を知らない」

アンケートにはフリーコメントもある。一部の声を紹介する。

「毎年回答しています。弁護士はこのアンケートの存在を知りません。弁護士会に通知するのではなく、弁護士が必ず目を通すような研修等で知らせてください。弁1事1の事務所では退職の覚悟がなければ弁護士に話すことなどできません。弁1事1の事務所においてハラスメントの防止の手立てはありません。全く評価もされず、働く意欲が持てずにいます」

続きは↓
https://www.bengo4.com/c_18/n_19000/

2 : 2025/06/23(月) 21:55:08.43 ID:U68ui8d80
辞めたらいいやん
3 : 2025/06/23(月) 21:55:18.96 ID:irmYFkze0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
自民党大敗で地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
4 : 2025/06/23(月) 21:55:50.18 ID:nuq6lsxN0
副業はどうした?
5 : 2025/06/23(月) 21:56:18.72 ID:5ooj4khe0
アディーレに相談しよう
6 : 2025/06/23(月) 21:56:39.59 ID:tnaKjKSg0
物価高じゃないだろ。
最低賃金以下で働いたら生活できんだろう。
7 : 2025/06/23(月) 21:56:41.88 ID:TXcMVj2+0
こどおじか嫌ならシェアハウスでしょ
8 : 2025/06/23(月) 21:56:51.28 ID:7VlK7chi0
肉体労働ならもっと稼げる可能性あるよ!
9 : 2025/06/23(月) 21:57:22.31 ID:OmfGp0lq0
厳しいなら辞めれば良いだろ。それをしないで厳しい厳しい言ってるだけだから、いつまでたっても変わらないんだよ。
10 : 2025/06/23(月) 21:58:12.33 ID:LGginISh0
そもそも弁護士が食えていない、っつーね…

30年前なら弁護士でございで椅子に踏ん反り返っていられただろうけれども、今のご時世では弁護士は…

11 : 2025/06/23(月) 21:59:37.62 ID:tRliH6vH0
>>10
プロバイダの開示請求ラッシュでウハウハなイメージだが違うんかな?
60 : 2025/06/23(月) 22:23:12.09 ID:gse21JY60
>>11
そんな仕事金にならんだろ
15 : 2025/06/23(月) 22:01:00.04 ID:zhgYkRQ10
>>10
ロースクール想像だっけ

弁護士さん量産化したせいで若い人の生活苦しいらしいね

42 : 2025/06/23(月) 22:15:43.04 ID:/d/rx2vn0
>>15
今のご時世の弁護士は星の数位居るんか?!
昭和の時代は弁護士=エリート職だったが・・・
61 : 2025/06/23(月) 22:23:32.89 ID:gse21JY60
>>10これだよな
12 : 2025/06/23(月) 21:59:45.68 ID:LFErVKJV0
人権なくて草
13 : 2025/06/23(月) 22:00:03.61 ID:wRjFb13j0
法律事務所は法律なんか守らんのか
14 : 2025/06/23(月) 22:00:52.81 ID:k8XsNkW+0
俺手取り13万なんだが
16 : 2025/06/23(月) 22:01:21.31 ID:mY98O3kL0
事務員で時給1500円だと求人倍率50倍くらいになりそうだけど良いんか
17 : 2025/06/23(月) 22:01:35.34 ID:6bTJ76CR0
最低賃金になってないか?
18 : 2025/06/23(月) 22:03:00.12 ID:qfERB+JI0
残業がなければぜんぜんいいと思うよ
19 : 2025/06/23(月) 22:03:06.09 ID:fo/eKVJL0
総支給で20万円くらいか

ボーナス4ヶ月で年収400万円ってところか

20 : 2025/06/23(月) 22:03:06.92 ID:U/R8XD910
小規模な弁護士事務所が経営が苦しいんだから大規模弁護士事務所になるように制度設計しなおしたらいい
弁護士事務所を開くにあたって弁護士の資格所持者を最低5人用意しないと弁護士事務所として認めないとか
経営の安定化のために公認会計士は大規模な監査法人に集約するようにかなり前から動いてるだろ
弁護士も同じように改善しろ
21 : 2025/06/23(月) 22:04:13.24 ID:I1N+/ozA0
今リアルに世話になってるが例えば離婚案件に強いとか相続方面に強いとか
実務経験が多くて人間的にしっかりした方なら安定して仕事取れそうだけどな
事務所の方も良い方だしちゃんと生活できてたらいいなあ
22 : 2025/06/23(月) 22:04:43.22 ID:gXUSPqut0
モームリに転職
23 : 2025/06/23(月) 22:05:21.89 ID:nXg9bCE70
嫌ならやめろ
24 : 2025/06/23(月) 22:05:31.63 ID:7BTvetoP0
日弁連は外国人しか相手にしないよ
25 : 2025/06/23(月) 22:06:00.94 ID:GS8TMXqN0
弁護士は税金チューチューできんからな
それに比べて医者は保険という名で税金チューチュー、美容整形で金儲けしか考えてない
26 : 2025/06/23(月) 22:08:28.23 ID:QFr7hBFm0
訴えてやれ!!!!!!!!
27 : 2025/06/23(月) 22:10:05.55 ID:IZ9jMo7r0
工場勤務でももっと貰える
28 : 2025/06/23(月) 22:10:11.68 ID:Abp+WO6h0
生活厳しいなら他の事務所に転職したらいいのに
29 : 2025/06/23(月) 22:10:56.41 ID:0bZmhK5E0
フルタイムで働いてそれなら最低賃金か?
30 : 2025/06/23(月) 22:11:29.96 ID:PHw4k/uV0
異議あり!
31 : 2025/06/23(月) 22:12:39.56 ID:ftVhJrbG0
パワハラ率20%超えって何やねん…
32 : 2025/06/23(月) 22:12:43.66 ID:mY98O3kL0
事務員は嫌なら辞めろ代わりはいくらでもいるがまかり通るので可哀想だけどお賃金安い
33 : 2025/06/23(月) 22:13:34.21 ID:zYc72Xhv0
退職代行のモームリに電話しろ!
34 : 2025/06/23(月) 22:13:47.33 ID:eLdnM+Fc0
必死に広告打って過払い金取り戻せるよーB型肝炎患疑いの人は給付金貰えるよーてやってる事務所は、広告打ってまで人集めて小遣い稼ぎをしなければならないほど儲かっていない事務所って意味だからな
弁護士事務所って本来は広告を打つような業種じゃないからね、信用商売の業界だから、信用のある事務所はわざわざ人集めなんてしなくても固定収入があるからね顧問と言う契約で、だからわざわざCMで仕事を増やすようなことはしない
ましてや、債務整理とか薬害補償とか大した利益にもならない割の合わん仕事だし
35 : 2025/06/23(月) 22:14:36.04 ID:TBTKy9650
作業所通いで15万前後ですが、ボーナスも無しですか?
36 : 2025/06/23(月) 22:15:07.98 ID:E1nP46Kq0
法律事務所って弁護士資格の有無で貴族と奴隷みたいなカーストがありそう
資格が無いならこんな職場を選ぶ物ではないね
37 : 2025/06/23(月) 22:15:11.91 ID:ZDmT70d70
はよAIでなくなれよこんな仕事
38 : 2025/06/23(月) 22:15:18.13 ID:p238/2JV0
訴えればいいと思うよ
39 : 2025/06/23(月) 22:15:19.70 ID:jOXYI18R0
代わりがいくらでもいる業種は足下を見られる
ドカタでもやったらどうか
(´・ω・`)
40 : 2025/06/23(月) 22:15:29.29 ID:nGWqT3iA0
他の仕事選べよ
41 : 2025/06/23(月) 22:15:37.76 ID:nYko1APB0
いい加減に事務職は低賃金だと学べよ。楽で責任もないんだから当たり前だろ
43 : 2025/06/23(月) 22:15:48.11 ID:CfFOKmg40
もっと稼げるビジネスを考えて、実行すればいいだけ
44 : 2025/06/23(月) 22:16:51.93 ID:TW8vCMH20
14万!?うせやろ?
45 : 2025/06/23(月) 22:17:21.42 ID:kGCvVRcT0
弁護士雇って訴えたら面白そう
46 : 2025/06/23(月) 22:17:43.82 ID:Sd5SN9AS0
営業に回って仕事とってこい
47 : 2025/06/23(月) 22:18:23.85 ID:Dml/T0/h0
辞めればいいじゃん…

理解不能

49 : 2025/06/23(月) 22:19:25.93 ID:jy10DWgK0
なんで辞めないんや
50 : 2025/06/23(月) 22:19:36.00 ID:bZusifZm0
弁護士の秘書とかでしょ
いっぱい人を雇いすぎ
51 : 2025/06/23(月) 22:20:12.92 ID:iWlgL1SA0
>要請書では「健康で文化的な生活を営む権利を保障し、労働者の働く意欲の向上を図るため、月額23万円、パートアルバイトの時給は1,500円(生計費原則の考えに基づく額)とし、これ以下の金額では労働者を雇用しないで下さい」などと求めた。

雇われない自由は自分たちにあるのでは

52 : 2025/06/23(月) 22:20:26.65 ID:h9gmhgxL0
弁護士がかと思ったらそこで働く事務職員の話か
53 : 2025/06/23(月) 22:20:29.01 ID:j/X4LyQN0
23万でも手取りってそんなに上がらなくないか?
社会保障費上がってるし
社会保険・厚生年金・所得税・住民税引かれるから手取り15万ぐらいじゃね
65 : 2025/06/23(月) 22:28:00.22 ID:2SyMAMVS0
>>53
そこらへんの層はだいたい二割引きだから18マンくらいにはなるはず
54 : 2025/06/23(月) 22:20:32.60 ID:SzItRRX00
弁護士無駄に多すぎだろ
55 : 2025/06/23(月) 22:20:58.34 ID:fY3juXYo0
一般企業の法務部に転職したら良いじゃん
56 : 2025/06/23(月) 22:21:02.00 ID:k7aQBPMK0
部屋と食事が出てくる訳でもない手取り14万円…、暮らせる訳がない、駄目な国なんだな、弁護士会の会費も日本は無駄に高いらしいから結局官僚が上で良い様に抜いているんだろう、弁護士自体もロースクールで大量生産なら稼げない人が居るんだろうね、そういうのが詐欺紛いとか地面師になる…、明るい未来は無さそうだ
57 : 2025/06/23(月) 22:21:21.44 ID:TBTKy9650
土方か職人の世界か知らんけど、職人の世界はようしりません。
ITやらないと英語もよう使わなくなったし。
58 : 2025/06/23(月) 22:22:41.97 ID:UIM1K5aG0
嘘を付くな!
59 : 2025/06/23(月) 22:22:56.08 ID:k7aQBPMK0
AIが弁護士(助手)の仕事を将来的には代行?して行くのだからロースクール定員をきちんと管理していかないといけないね、減らさないとね
62 : 2025/06/23(月) 22:24:07.86 ID:WlvzXfUi0
だからアホみたいに極左活動やってる奴が目立つの?
63 : 2025/06/23(月) 22:25:52.29 ID:8UNTFYSK0
従業員1人の零細企業として考えたら、やっぱり限界あるよ。
あと、基本的に事務職という立場がそもそもかなりの人余りなんだから。

求人倍率0.3倍なんでしょ。
みんなきれいなオフィスで空調の効いたデスクワークの事務職ばかり希望する世の中なんだから、買い手市場だよ。

64 : 2025/06/23(月) 22:26:57.26 ID:+LgNjuBC0
弁護士に限らず士業事務所はどこも事務員(アシスタント)は酷ぇ扱いだな
そこに居る間に修行して資格取って実務経験積んで独立する前提じゃないとやってられない
しかしまぁ…法律家の弁護士がこの有様じゃあなぁ…社労士事務所も労働環境は最悪だったけどさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました