【小泉農林水産相】「農機、リースが当然」発言に批判 大手企業「成り立つスキームではない」

サムネイル
1 : 2025/06/21(土) 08:54:42.26 ID:ZPk9je6D9

※産経ニュース
6/20(金) 9:00

随意契約で備蓄米を安価に放出し、気炎を上げる小泉進次郎農林水産相だが、農業改革に向けて披露した一案が批判を浴びている。農家の投資負担の軽減を狙い、農業機械のリース拡大を打ち出した。しかし、SNSなどで「使う時期はみんな一緒で、リースできない」との指摘が相次いだ。農機のシェアリングサービスを手掛ける大手も「コンバインや田植え機は事業化が難しい」と説明している。

SNSで「農業分かっていない」

小泉農水相は17日、経団連との懇談後、「米農家は2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わない。買うのではなくてレンタルやリースがサービスとして当たり前の農業界に変えていく」と強調。その後出演したテレビ番組でも「全国で見ると、田植えの時期も収穫の時期も違う」と国内の気候差を利用すればサービスも全国展開できると持論を崩さなかった。

こうした発言にSNSでは「農業を分かっていない」「考えが浅い」といった投稿が相次いだ。

作業時間かぶる「コンバイン」

農機大手のクボタは2021年春から農機のシェアリングサービスを開始している。24時間、いつでも予約して借りることができる。協力自治体は17に増え、全国23拠点でサービスを展開。登録者数も数百人にまで拡大している。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-_economy_business_NUNEVOOUKBHJXG3AU3RFHIU3LY

2 : 2025/06/21(土) 08:55:42.26 ID:Xt3t1hYe0
とりあえずできなそうな理由から入るのニュー速+の人たちみたいだな
15 : 2025/06/21(土) 08:58:41.39 ID:sdaJ3B0N0
>>2
日本においてできないことはできないんだから当たり前
石油が湧いてきたらいいのになーなんて言っても湧いてこないし
熱帯みたいにコメが三期作出来たらいいのになーと言っても出来ない(三期作出来るんならリースももっと現実的だっただろう)
3 : 2025/06/21(土) 08:55:43.96 ID:3MWTqan+0
もっと儲けたい
5 : 2025/06/21(土) 08:56:16.19 ID:sdaJ3B0N0
現状はちょろっとだけ利用者だから成り立ってるんだよね
全員がリースとかやろうとすると破綻
6 : 2025/06/21(土) 08:56:42.93 ID:Jn3wBASL0
調子こいてクソ高い機械売りつけてた奴等が騒いでるだけ
8 : 2025/06/21(土) 08:56:53.17 ID:D/9XWfC30
イエ単位の農業や商売なんて考えなくていいよ

法人前提に考えろ

20 : 2025/06/21(土) 08:59:50.55 ID:sdaJ3B0N0
>>8
言われんでも法人化して行ってるよ
個人でやってた爺様たちが順次引退廃業して行って
地元で立ち上げた法人が拡大して行ってるっていうのが今のトレンド
25 : 2025/06/21(土) 09:00:34.74 ID:2HxFGuKn0
>>20
40年遅いけどな
35 : 2025/06/21(土) 09:01:54.37 ID:sdaJ3B0N0
>>25
は?
9 : 2025/06/21(土) 08:56:54.63 ID:0+tkbI7N0
個人農家は、手作業で米を作れよ
生産能力の低い農家に、何千万円もする農機具は投資の無駄
昔の農家は全て手作業だった
なぜそうしないの?
19 : 2025/06/21(土) 08:59:48.59 ID:I2g1mic90
>>9
近所の農家行って俺が全部無償でやってやるから機械買わなくていいよって言ってあげて
10 : 2025/06/21(土) 08:57:24.89 ID:V+aHJq390
日本語で話してくれよ
リースってなにさ、農具を川にリリースすること?
13 : 2025/06/21(土) 08:58:13.69 ID:FZeAr83e0
>>10
リースはチョーボの書き方の検定でも使われる日本語
44 : 2025/06/21(土) 09:03:27.81 ID:V+aHJq390
>>13
和製英語じゃん
それならレンタルでいいのにさ
何が長期に渡る場合だよ
62 : 2025/06/21(土) 09:08:13.37 ID:eM7NKZg10
>>44
負けてて草
63 : 2025/06/21(土) 09:08:24.41 ID:ZeAjR16u0
>>44
オペレーターつきならすべてが解決してしまう
解決されちゃ困る奴らが騒いでいる
中国人やベトナム人のオペレーターが自国で使ってた機械を持ってきて農家の代わりに田植えや稲刈りしたら農協とかいらなくなる
11 : 2025/06/21(土) 08:57:37.87 ID:NkjvvgbZ0
備蓄米から輸入米に行くだけで良かったのに馬脚をあらわしたな
12 : 2025/06/21(土) 08:58:13.00 ID:0AvVSPsK0
需要が同じ時期に集中するし雨降ると稲刈りできんし
なかなk予定通りには行かねえだろうな
(´・ω・`)
14 : 2025/06/21(土) 08:58:23.48 ID:IljZ//AK0
進次郎「税金で農機を必要なだけ用意して、リース可能にする。」
17 : 2025/06/21(土) 08:59:10.13 ID:vqhku65b0
>>14
百姓に使うナマポを超えるカネを使うならそう使った方がまだまし
16 : 2025/06/21(土) 08:58:53.46 ID:BTXvxFPP0
世界市場を持っているクボタ以外は厳しいんちゃうか
つまりクボタしか生き残れない
21 : 2025/06/21(土) 08:59:58.74 ID:ErPvebDN0
>>16
他メーカもヤン坊マー坊とかやってマスゴミに突っ込むカネをちゃんと使ってればな
18 : 2025/06/21(土) 08:59:41.78 ID:p6M0ft3n0
分かってないって言うけどリースじゃ駄目な理由をはっきり言えよ
29 : 2025/06/21(土) 09:00:55.76 ID:Xu4TuV4M0
>>18
誰が運ぶんだよ
誰が壊れたら修理すんだよ
50 : 2025/06/21(土) 09:04:47.76 ID:NkjvvgbZ0
>>18
割と簡単な話にすると代掻きも田植えも防除も稲刈りも基本的に時期が被るから取り合いになる
小麦と違って切迫性はそこまででもないから台数とか順番をうまく話し合いしたり作付けをズラしたり品種を変えたりしてわずかにコントロール出来なくはないけどな
じゃあ誰に割食って貰いますか?って言われて俺が犠牲になるなんて奴はとっくに廃業してるよ
22 : 2025/06/21(土) 09:00:00.83 ID:80d9so0F0
1年間に10日くらいしか使わないんなら
1台あれば36軒でシェアできるだろw
23 : 2025/06/21(土) 09:00:11.33 ID:7kSsK1wj0
そもそも2000万するコンバインを持ってる農家はごく少ないのでは?日本の農家って小規模、兼業の方が多いだろ
24 : 2025/06/21(土) 09:00:13.85 ID:wP4jwQYc0
小泉が企業立ち上げて農機具貸し出す会社作ったらいいんだよwww
26 : 2025/06/21(土) 09:00:36.85 ID:XbRCQa1n0
馬鹿が思いつきで言っただけ
繁忙期被りまくりで誰が貸せるのか
27 : 2025/06/21(土) 09:00:44.93 ID:X47OEwK40
レジ袋と同じ流れでなんも考えてない
28 : 2025/06/21(土) 09:00:48.05 ID:D18Qmdn50
進次郎だからwwwwwで終わっちゃうんだろうな
30 : 2025/06/21(土) 09:01:14.04 ID:lBGtWZqS0
The付け焼き刃
31 : 2025/06/21(土) 09:01:22.42 ID:qD9m1DS40
需要と供給なんだろうけどぼり過ぎなんでは耕うん機
33 : 2025/06/21(土) 09:01:46.06 ID:fGeyb1qK0
一か月早く植えたら一か月早く収穫できる!キリッ
34 : 2025/06/21(土) 09:01:48.14 ID:Hh4Oedo60
収益あげられるなら民間企業が大々的にやってるわな
工業製品じゃないんだから毎年生育状況は変わるし天候のタイミングがある、台風来てるけど予約はもっと先だから刈れないとかありえない
36 : 2025/06/21(土) 09:02:21.03 ID:8dLQBGfd0
このひと、エネルギー保存則理解できないと思う。あとフェルミオンの概念とか
37 : 2025/06/21(土) 09:02:36.99 ID:RwnaHT6R0
リースはユダヤ人が発明したもの
日本はとりわけ規制が緩く中途解約に公権力が介入しないので大変美味しい
38 : 2025/06/21(土) 09:02:56.20 ID:GVwPI71j0
まあでもクボタのとかたかいよねwいいものなんやろが
39 : 2025/06/21(土) 09:02:56.68 ID:BTXvxFPP0
いやいやヤンマーも無理
CMとか関係ない
41 : 2025/06/21(土) 09:03:09.76 ID:L35jJK4f0
昔みたいに人海戦術でやれよ
53 : 2025/06/21(土) 09:05:16.23 ID:Xu4TuV4M0
>>41
まだそっちの方が有りだわ

最低時給無くせ言ってるヤツらを
時給10円で農家に貸し出したら良いんじゃねw

42 : 2025/06/21(土) 09:03:21.71 ID:iwPhOLfR0
口開くたびにぼろが出る(総裁選のときも)んだから、随契お膳立てしてこいつをかついでるバックは
そろそろ手綱を締めなおしとかないと~
43 : 2025/06/21(土) 09:03:27.26 ID:rV8URFC40
やはりタイ米
タイ米は全てを解決する
45 : 2025/06/21(土) 09:03:41.15 ID:Xu4TuV4M0
リースできるなら、とっくにやってんだよ

凡人の考えることは
とっくに試してんだよ、飛行機(笑)で種まきとか
お前に言われなくともw

47 : 2025/06/21(土) 09:04:26.58 ID:8dLQBGfd0
工業製品との違いとか、季節という概念とか分からないんだろうネ
48 : 2025/06/21(土) 09:04:28.74 ID:dDT/vpY60
>>1
大規模以外は採算合わんっていうだけの話

合わんならとっとと廃業以外なかろ

57 : 2025/06/21(土) 09:06:14.45 ID:sdaJ3B0N0
>>48
大規模にするのはそれこそ2000万のコンバインって話になるんだが
49 : 2025/06/21(土) 09:04:47.54 ID:7sYrrhrI0
商売として成り立つのならすでに存在するはずだわ
確か北海道にあるくらいで商売として全国的には成立しないんでしょ
51 : 2025/06/21(土) 09:04:48.81 ID:itAIe5yQ0
だから近所で回して使うのが正解だろ
日程はJAが調整すればいい
52 : 2025/06/21(土) 09:05:14.00 ID:I38BOze/0
全ての田んぼを国が所有して一元管理すれば農機具の台数は1000分の1で済む
54 : 2025/06/21(土) 09:05:26.08 ID:9DC6QhqP0
昔はトラクターとかコンバインのCMとか結構流れてたけどあれ何需要だったんだ
55 : 2025/06/21(土) 09:05:43.40 ID:f5bphfG70
農機が2000万もする(金よこせ)
リース?時期が被るだろ(金よこせ)
農業わかってない(金よこせ)
考えが浅い(金よこせ)
56 : 2025/06/21(土) 09:06:04.86 ID:XBJ9+OGG0
当事者じゃ無いから出てくる案は
空いているプールにガソリンを貯める
レベルのものなんだよな
58 : 2025/06/21(土) 09:06:37.60 ID:F8NnB0jR0
レンタルが成り立つのは畦塗り機くらいかな
59 : 2025/06/21(土) 09:06:52.68 ID:ayHRbb320
借りる時期重なるし、移動も大変そうだし
故障したときの予備機とか準備し出したら
ちょっと無理やろ
60 : 2025/06/21(土) 09:06:56.18 ID:eR9t1T/m0
ってか平民が高い金出してコメ買えば良いだけじゃん
文句言ってないでお前らが残業でもしてコメ代稼げよwww
61 : 2025/06/21(土) 09:06:56.68 ID:KCe53TQ30
う~ん

その儲からない事を淡々とやってたのがJAなんだがなw
セクシーってやっぱりセクシー馬鹿なんだw

64 : 2025/06/21(土) 09:08:33.00 ID:VSgVlYER0
あーこれな
いつもは使わないが
いる時にみんないっせいに使うんだからってやつ

コメント

タイトルとURLをコピーしました