【子ども服】「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた”非常識”だけどすごい戦略

1 : 2025/07/02 21:07:45 ???

子ども服などの販売を手掛ける西松屋チェーン。
少子化が進む昨今ですが、業績好調で25年2月期(単体)は、売上高は前期比増収、営業利益も増益となりました。
売上高はなんと30期連続で過去最高を更新。
営業利益率も競合他社を圧倒する高さです。
西松屋の高収益の秘密は何か、考えてみましょう。
(グロービスAI経営教育研究所所長/グロービス経営大学院教員 鈴木健一)
●ガラガラなのに高収益! 西松屋はなぜ儲かっているのか?
「西松屋?ああ、あの子ども服の安いお店ね。いつ行っても空いてて、店員さんも少ないから、子連れでも気兼ねなく見られるのよ」――。
子育て世代なら、こんな会話に覚えがあるかもしれません。
しかし、この一見「のんびり」とした店舗の姿とは裏腹に、西松屋チェーンがベビー・子ども用品業界で圧倒的な売上高を誇り、かつ高い営業利益率を叩き出していることをご存じでしょうか。
この「閑散として見える店舗で高収益」の背景にある西松屋のビジネスモデルの謎を解き明かしていきます。
まず、西松屋がベビー・子ども用品市場でどれほどのポジションを築いているか、具体的な数字で見てみましょう。
主要競合として「アカチャンホンポ(赤ちゃん本舗)」や「バースデイ(しまむらグループ)」が挙げられますが、西松屋の強さは圧倒的です。
西松屋は売上高で他社を大きく引き離し、さらに本業の儲けを示す営業利益率においても高い水準を維持しています。
「いつ行ってもガラガラ」というユーザーの印象の裏で、なぜこれほどの高収益を上げ続けることができるのでしょうか。
●「ガラガラ」は結果ではなく 良質な顧客体験をつくるための手段
西松屋と、詳細なデータ比較がしやすいアカチャンホンポを軸に見ていくと、興味深い特徴が浮かび上がってきます。
売り場面積あたりの従業員数を見ると、赤ちゃん本舗は1.4人/100平方メートルなのに対して、西松屋は0.6人/100平方メートル。
「店員があまり見当たらない」というのは、確かに間違っていないようです。
一方で、実は売り場面積あたりの客数は平均すると両社に大きな差はありません。
週末のアカチャンホンポ(ショッピングモールなどへの出店が多い)の混雑状態が体感値の差になっているのかもしれません。
西松屋では、店舗が繁盛して売り上げが一定基準を超えると近隣にさらに出店し、店舗の「ガラガラ」状態を維持しながら地域での寡占化を図っています。
なぜ、西松屋は一見非常識な「ガラガラ」戦略をとっているのでしょうか。
実は「ガラガラ」こそが、西松屋の“顧客体験”には重要なのです。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/98640fb9e161e1292f0974cceef751139d5274c3

レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 : 2025/07/02 21:09:48 x2Jpc
アカポンはイトーヨーカドー系列になってからなんかダメダメ感
4 : 2025/07/02 21:10:08 SWI2b
俺は身長が156センチしかないから、ぎりぎり子供服でも大丈夫
5 : 2025/07/02 21:42:24 33bdA
子連れのお母さんが使いやすいならそれで正解だろ
9 : 2025/07/02 22:01:52 zjs0S
すぐ着られなくなるから自ずとリピーターの年間客単価も高くなる
紳士服とか悲惨やで
10 : 2025/07/02 22:10:47 sqTzm
確かにベビーカーで買い物する時、西松屋は楽だった気がする
店舗にBGMも流れていない
洋服も390円で買えるから、ついつい何枚も買ってしまう
11 : 2025/07/02 22:37:43 gvKCV
たしかに近所の西松屋もいつ見ても駐車場がガラガラでこれでよく潰れないなと思ってたわ
二ヶ所あるけどどっちもガラガラ
12 : 2025/07/02 22:39:16 ZgVKt
結局人件費が1番金かかるってことだろ
15 : 2025/07/03 00:00:24 qL9SV
フトなので妊婦用スラックス御用達
16 : 2025/07/03 00:44:54 ZF0Tl
コレが本当なら凄くブラックな労働環境イメージしちゃうけどな
17 : 2025/07/03 01:22:26 WdZuC
落ち目企業なんは確定(笑)
右下下がりの人口減(笑)
いつかは売り上げがゼロ円確定(笑)
レンタルビデオと同じ運命(笑)
18 : 2025/07/03 01:39:54 Oebu1
強気の攻めで値段高くしても売れるのだろうね
19 : 2025/07/03 02:36:01 U8YvG
プライベートブランドや郊外店舗運営のローコストで安く、学歴不問のホワイト企業
20 : 2025/07/03 03:35:43 dl3hC
記事を読むに、競合に比べて店舗に配置する人員が少ないので、ガラガラでも競争力最強ってことか
21 : 2025/07/03 04:36:10 lpQDS
経営っていろんなやり方あって面白いよね
22 : 2025/07/03 06:21:24 nHdcB
住宅地にポツンとあるから
店舗の賃料も安いだろう
23 : 2025/07/03 06:22:53 nHdcB
子育て主婦が一番落ち着く場所
24 : 2025/07/03 06:27:26 UcAgb
ユーザーの気持ちが分かってて、それを実現出来る手段を持ち合わせてる会社が支持されるのは当然。
ユニクロも色々批判されるけど、店員が声を掛けてこないなど居心地のよい店作りをしているのは確か
26 : 2025/07/03 07:03:35 FfbOo
ここの子供服、綿100%がものすごく少ない
だからほとんど買わなかったな
28 : 2025/07/03 07:14:14 nHdcB
西松屋は店員少なくとも
ガラガラだから大変でもないだろう
29 : 2025/07/03 07:26:00 CBGIn
ワークマンと同じ構造だと思ってる
服を消耗品と捉えて安く回転率を上げる
リピートさせるうちに子供がお菓子をねだったり、オムツやら消耗品も売れるので、多分服よりそっちで儲けてるんじゃないかな
31 : 2025/07/03 08:08:40 1NXLy
>>29
まあ子供の服は確かに消耗品やな
安いのをどんどん回すに限る
30 : 2025/07/03 08:06:33 1NXLy
あのサイズで一店舗4人で回してるのは草
ハンガー陳列は見る側も見やすいし、もっと増えていい
32 : 2025/07/03 08:13:28 6KeP9
安いけど駅からは遠いし商品もぐっちゃぐちゃで探すのに疲れる店だったわw
日曜はそこそこ客いた気がするけど今はそうでもないのかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました