【大前研一氏】「給料に不満があるなら自分の能力を高く買ってくれる他の企業に転職すればよい、海外では高い給料を求めて転職するのが当たり前だ、自力で高い給料を掴み取る努力をせよ」

1 : 2025/05/05 07:56:34 ???

「給料に不満があるならキーエンスに転職すればいい」日本企業は収奪的と批判して賃上げを要求するのは筋違い、「自力で高い給料を掴み取る努力をせよ」と大前研一氏が提言

2025年の春闘賃上げ率は昨年同様、高水準を維持した。一方、中小企業に目を向けると、大企業ほどのベースアップはまだ難しいという声も聞こえてくる。

「大企業の収奪的なシステムに問題がある」との指摘もあるが、経営コンサルタントの大前研一氏は、それは「筋が違う」と断じる。いま給料が安いと嘆いている人に向けて、大前氏が提言する。

このところ、日本人の給料が安いのは日本企業、とくに大企業の収奪的なシステムに問題があるとの言説が散見される。労働生産性は上がっているのに賃金は上がっていないという指摘である。

しかし、この議論は「木を見て森を見ず」だ。労働生産性は企業の従業員1人あたりの付加価値であり、国内で生み出されたモノやサービスの付加価値の総額がGDP(国内総生産)だが、日本の1人あたり名目GDP(USドル換算)は1990年代からほぼ横ばいだ。つまり、国民全体の労働生産性は上がっていないわけで、それゆえ賃金も上がらないのである。

実際、日本生産性本部によると、2023年の日本の時間当たり労働生産性は56.8ドル(5379円)でOECD(経済協力開発機構)加盟38か国中29位、1人あたり労働生産性は9万2663ドル(877万円)で同32位でしかない。

労働生産性が低いままだから、G7(主要先進7か国)の名目賃金は日本の“1人負け”だ。1991~2020年の30年間に欧米6か国は2~3倍になっているのに、日本は1割ほどしか伸びていないのである。

たしかに、昨年度の「労働分配率(企業が生み出した付加価値に占める人件費の割合)」は大企業が34.7%、中小企業が66.2%だった。大企業は内部留保も莫大で賃上げ余力があるのに、それをAI(人工知能)やDX(デジタルトランスフォーメーション)などで活用して労働生産性を向上できていない経営陣の怠慢・無策は問題だろう。

だが、それをもって収奪的と批判し、賃上げして利益を吐き出せ、下請け・外注に還元せよなどと言うのは筋が違う。

2025年春闘の平均賃上げ率は5.46%で、1991年以来34年ぶりの高水準になったが、それは政府が企業に「賃上げしろ」と号令をかけたからである。しかし、政府が賃上げ圧力をかけるというのは全体主義社会だ。資本主義社会では、賃上げをするかどうかは各企業が自由に判断すればよいのである。

一方、従業員が給料に不満であれば、自分の能力を高く買ってくれる他の企業に転職すればよい。

たとえば、ファクトリー・オートメーション(FA)総合メーカーのキーエンスは業績も収益も伸び続け、平均年収は2067万円(平均年齢35.2歳/2024年3月期)。上場企業の中でもトップクラスの高給だ。他の国なら誰も彼もが、こぞってキーエンスに応募するだろう。

私はキーエンスが高業績・高収益を持続している理由を20年余り研究しているが、その結果わかったのは「当たり前のことを徹底している」ということだ。

たとえば、上司は個々の営業マンに明日はどの顧客を回るのかを聞き、そこで提案する内容を演習させる。

そして当日帰社すると、顧客の反応について詳細な報告を受けて助言する。だからキーエンスは誰でも努力すれば売り上げが伸び、必然的に給料も高くなるのだ。

そこまで執念深い営業活動をしている会社を、私は寡聞にして知らない。なぜ他の企業はキーエンスに学ばないのか、なぜ今の会社の給料が安いと思っている人たちがキーエンスに転職しないのか、不思議である。

海外では高い給料を求めて転職するのが当たり前だ。ところが、日本人は飼い慣らされた犬のように今いる会社でじっとしている。

実は、日本ほど業種、業界、会社、地域による給与格差が大きい国はない。ならば自分のスキルを磨き、より給料が高い業種、業界、会社、地域に移っていくべきだろう。

しかし、多くの人は現状に甘んじている。つまり、日本人の給料が上がらない理由は「上昇志向」が足りないからなのだ。

重ねて言うが、いま給料が安いと嘆いている日本人は、自社のシステムのせいにするのではなく、他社に高く買ってもらえるスキルを身につけ、自力で高い給料を掴み取る努力をすべきである。

そういう意志を持たなければ、豊かな人生は決して手に入らないだろう。

「給料に不満があるならキーエンスに転職すればいい」日本企業は収奪的と批判して賃上げを要求するのは筋違い、「自力で高い給料を掴み取る努力をせよ」と大前研一氏が提言(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
2025年の春闘賃上げ率は昨年同様、高水準を維持した。一方、中小企業に目を向けると、大企業ほどのベースアップはまだ難しいという声も聞こえてくる。「大企業の収奪的なシステムに問題がある」との指摘もあ
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/05/05 07:57:31 ERjjz
中学卒業したら生活保護申請しなさい
そうすればこの植民地滅ぶまで安泰だから
3 : 2025/05/05 08:00:33 7nDfG
日本人は他人を貶してプークスする事だけに特化した協調性型だからなぁ
4 : 2025/05/05 08:02:14 I9DzG
大前研一と時計洋一は、
この人が言うことの逆をすれば99割正解で間違いないという
目安になっているのよな
35 : 2025/05/05 08:45:14 gpKAy
>>4

> 大前研一と時計洋一は、
> この人が言うことの逆をすれば99割正解で間違いないという

ハイ誰かツッコミ入れて上げて

5 : 2025/05/05 08:05:58 dAnMs
海外の良い部分だけを切り取るからね、アメリカじゃ無能ジャップに高い給料出すくらいなら即解雇だよ
6 : 2025/05/05 08:08:43 BWt3i
日本は終身雇用をうたう代わりに安い給料
でも実際は40過ぎたらリストラ対象で、そういうところだけは海外を見習って、バランスが崩壊してるのよ
終身雇用をうたうなら65まで雇う、リストラするならもっと高い給料を払う、これをしないとおかしい
9 : 2025/05/05 08:11:27 zUILV
>>6
>終身雇用をうたうなら65まで雇う
これ実現してるの公務員ぐらいっすかね
7 : 2025/05/05 08:10:24 t6pwx
給料高い会社はイジメが多いから注意
俺は靴隠されたり、椅子に画鋲置かれたり
散々イジメ受けてメンタルやられたから
20 : 2025/05/05 08:25:55 zFAq7
>>7
学校かよw
8 : 2025/05/05 08:10:34 zUILV
>>1
これ真に受けて、安く買いたたかれるのよねw
10 : 2025/05/05 08:12:49 3qbYA
給料上げろっつって企業を脅したり転職繰り返した結果が
今のアメリカとかの異常な経済格差なのでどっちもクソ
14 : 2025/05/05 08:15:24 Y4UMc
>>10
みんな上げろって言うからおかしくなる
11 : 2025/05/05 08:13:47 cc7fQ
上手くいってる奴の真似をすれば上手くいくってのはバカが真っ先に考える事
12 : 2025/05/05 08:15:11 q8JKF
まぁ自分でどうこうできる人は声を発さない

愚痴やらをいう時点でご察しなのにそれに対して何かを言うのも藪蛇ですね

16 : 2025/05/05 08:16:14 zUILV
>>12
これは言えてるな
13 : 2025/05/05 08:15:19 7On1c
わざわざ日本を海外に合わせる必要はないね
15 : 2025/05/05 08:15:44 33V5r
だからさ、どいつもこいつも
社会構造の問題を個人の問題にするなよ
17 : 2025/05/05 08:18:59 QYJu9
ならば弱男全てにキーエンスの内定を授けてみせろ
18 : 2025/05/05 08:20:05 u7SCv
それをどうにかするのが収奪している上級国民の責任だろうが
アホか
ノブレスオブリージュの責務も果たさず収奪するだけのカスは消えろ
19 : 2025/05/05 08:24:39 F0iQT
最近の求人は表装ってる闇バイトだの
履歴書だけ抜き取るだの多すぎて怖い
21 : 2025/05/05 08:28:09 T7yIY
最終的に派遣に行きつきそう
26 : 2025/05/05 08:33:29 zUILV
>>21
だよね。
22 : 2025/05/05 08:29:40 98ItQ
パソコンでキーボードカタカタ
客が金を払いたいと思わない無駄な書類を生産してる社員の方が高給取って馬鹿げてるだろ
23 : 2025/05/05 08:30:27 EhTjD
サウジアラビア移住して新卒入社した女がやってるSNSに
「バブルを体験してみたいから」と動機が書いてあって目から鱗が落ちた
日本の政治経済に期待するより上り調子の国に自分が行く方が利にかなってるわな
27 : 2025/05/05 08:34:36 zUILV
>>23
スキルと条件が揃っているならこれはありだわな。
33 : 2025/05/05 08:44:23 EhTjD
>>27
まあ、その女の投稿全部見てもサウジのキラキラ生活載せてるだけで
なんの仕事してるかは一切書かれてないから
ドバイ案件的なものの可能性もなくはかいがな
ただその動機だけはいいと思った
自分は若くないし国家資格で飯食ってるから今更海外へ行けないけどさ
25 : 2025/05/05 08:32:45 0r9Cm
ど正論だろ、信じたくないだろうが
28 : 2025/05/05 08:35:15 5ySCc
アホやねこいつ
知能がデフレから思考停止しとる
29 : 2025/05/05 08:35:24 WbsbV
日本社会を理解していないな
30 : 2025/05/05 08:39:06 QoIoE
でな、今アメリカで問題になってんのは『使い捨て』なんだよ
何の問題がなくても、結果を出してても契約を切ってしまうんだって動画で見たわ

結局、選ぶ側の気分に支配されてて、その力関係を維持したいだけ

36 : 2025/05/05 08:45:43 EhTjD
>>30
プロジェクト単位で雇ってるからプロジェクト終了や事業整理で解雇するのは当然かと
31 : 2025/05/05 08:41:09 XYRsm
>>1
正論だわ。
俺もそう思ってホワイト大企業に転職したよ。
中小とか行ったら人生詰むしな。
32 : 2025/05/05 08:41:14 ViCVF
>>1
こいつの言う通り皆が転職してるから介護や土方が人手不足になってるんだろ
このお爺ちゃんはいつまで20年前の基準で語ってんだ?言われなくてもとっくに転職してるわ
34 : 2025/05/05 08:44:25 5ySCc
とっくに皆んな転職しとるわ
37 : 2025/05/05 08:46:48 ZyQtj
ゆとり世代より下の世代はそうなりつつあるよな
新卒から定年まで一つの会社で働くのは少数派になりそう
38 : 2025/05/05 08:47:13 7fryE
正論すぎワロタ
39 : 2025/05/05 08:48:00 eP7Mc
都合の良い海外。
40 : 2025/05/05 08:51:11 0Z47E
年1億稼いでくれる年収2000万は雇いたいだろ
42 : 2025/05/05 08:51:57 yxg5I
プロ球団かよ
なら巨人かソフトバンクにいくしかないわな
獲るかどうかしらんけどw
48 : 2025/05/05 08:56:10 zUILV
>>42
たいていの選手は好きな球団に行けませんからある意味プロ野球の方が下ですよw
それより福は中日から阪神に移してやれよ
43 : 2025/05/05 08:52:31 3h9fI
で、その能力を高く買ってくれる企業は人数分あるのか?
44 : 2025/05/05 08:53:30 EYlkY
このバカ誰か何とかしろよw
45 : 2025/05/05 08:54:13 xRiXt
中途なんかブラックしかあるわけねえだろw
46 : 2025/05/05 08:55:00 cO9cQ
キーエンスガー
47 : 2025/05/05 08:55:18 B8JLV
日本人の感覚として、職を転々とするってのは悪なんだよ
そのあたりをどう回避するかが、最も大きな問題だと思う
49 : 2025/05/05 08:56:50 zUILV
>>47
転職にもいい転職と悪い転職があるとでも言おうかねぇ・・・
50 : 2025/05/05 08:57:56 zTTQJ
どんな企業でも有能な働き者は1割で、残り9割は働かない無能者だよ

自分はどっちなのかを冷静に判断したほうがいいよ

61 : 2025/05/05 09:10:31 zUILV
>>50
詰まるところこれよね。
自分の力量を冷静に見極めてからほざけと。
51 : 2025/05/05 08:58:16 3h9fI
国民全員が高給取りの職業を目指す社会になればいいってか?
それなら、少数の有能高給取りエリートだけでやっていくしかない
精々頑張れよ
52 : 2025/05/05 08:59:31 zarzt
都合悪い時だけ海外ガーするのもうやめませんか
56 : 2025/05/05 09:02:16 3NHJs
>>52
キーエンスは大阪の会社ですね笑
63 : 2025/05/05 09:12:23 zUILV
>>56
海外じゃんw
64 : 2025/05/05 09:13:10 3NHJs
>>63
日本以外に在住の方だったんですね
53 : 2025/05/05 09:01:34 S7GrV
人手不足になってきたからチャンス
54 : 2025/05/05 09:01:37 3NHJs
そういうとこにお勤めの人に話聞いたら、突然のように有休は全然取れない言うてましたね
62 : 2025/05/05 09:12:07 zUILV
>>54
そういうところでなくても(そういうところじゃない底辺だからこそ、か)当たり前のように有給は全然取れんだろw
突然かどうかは知らんが
65 : 2025/05/05 09:14:40 3NHJs
>>62
うちは自由に取れるので、なるほどやはり高給取りは大変なんだなと思いました
休みの日も普通に客の呼び出しに対応するとのことですし

ただ本人はワーカホリックなので全然余裕だそうで

55 : 2025/05/05 09:01:52 krncY
暴論に走るのはバカの証拠
57 : 2025/05/05 09:04:36 U3Ypo
アメリカもヨーロッパも労働組合の大原則は「同一労働同一賃金」
だから業界別労働組合が多くて企業内労働組合はほぼない
どの会社に行っても組合員であればスキルが同じなら給料も同じ、が原則

これ知らないで「他社に転職すれば」なんて言ってるのであれば
なんぼなんぼでも無知すぎる

58 : 2025/05/05 09:05:12 Y7J6W
いまだ日本は転職を悪い意味に捉えるだろが
まず新卒一括採用の正社員雇用制度を無くさないとな
転職のリスクを考えると躊躇してしまうのがいまの日本
59 : 2025/05/05 09:08:27 ZyQtj
まあでもBBTを創業して上場して次世代に引き継いだ人だから一聴の価値はあるよな
テレビ評論家とかだと一蹴だけど
60 : 2025/05/05 09:10:22 1vmI9
いまは転職エージェントが活況だし、優秀な人は待遇の良いとこにどんどん転職していく世の中だよ。クソ会社にはゴミ人材だけが取り残される。
66 : 2025/05/05 09:16:06 LYpak
疲れてるんだよ、みんな
理不尽に続く生活苦、格差はいつの間にか大きな隔たりとなり、うまく行きそうなところで大災害がやってくる
日本はずっとスクラップ&ビルドなんだ
だけど昨今は修復していく時間も与えない。
疲れ切ったんだよ。この世界で生きていくモチベが低下してるんだ。よその国に自国民には与えない資金提供とか、うんざりなんだよ。政府が未だに先進国のフリをしているけど、貧しい国になってるんだよ、もう。
そのうち滅ぶでしょうよ。ゆっくりと、気づいた時にはもう手遅れな状態で。
67 : 2025/05/05 09:16:49 47Ogz
だから資格を取れと何度も
68 : 2025/05/05 09:19:07 mL6wX
春闘を否定するとは驚き
この人日本人なのかな
69 : 2025/05/05 09:20:48 TyqaO
大前研一ってもう高齢なのに
今のほとんどの国会議員とかより全然まともだよね
70 : 2025/05/05 09:20:55 uRWCw
無能に金をやらないと景気は良くなりませんよ。世の中の大半が無能なのだから
71 : 2025/05/05 09:25:08 pPWvi
>>70
無能に情報や過度な権利を与えるからダメなんだよ
74 : 2025/05/05 09:31:21 Jexo2
>>70
その無能相手に商売している奴もいるからなー
風俗とか賭け事とか飲み会とか
人生では無駄だけどね。
72 : 2025/05/05 09:25:23 mL6wX
海外ではって、アメリカこそ春闘が盛んなんだけど
海外ってどこの話w
73 : 2025/05/05 09:29:21 vl8Yc
ちなみにキーエンスはチームプレー重視で営業シミュレーション1000本ノックとかもやるかなり昭和な会社
本当に1000回やるのかは不明
83 : 2025/05/05 09:37:39 kAT9m
>>73
キーエンスはホントそんな感じですね笑
それだけに客へのフォローはめちゃくちゃ手厚くて、確かにこりゃ強いわと思います
90 : 2025/05/05 09:52:52 U3Ypo
>>83
元キーは転職市場での評価めちゃくちゃ低くて
脱北者はみんな愕然とすると聞いたことある

完璧に整ったマニュアルと営業支援システムのせいで年収1000万稼げてるから
キーに長くいると「根性だけは十人前の指示待ち人間」が出来上がる、というのが知られてるみたい

95 : 2025/05/05 10:02:58 nYPbj
>>90
それは興味深い

売れる商品だから売れるわけで、一般的なレッドオーシャンに身を置く企業では使い物にならないのか

従業員どうこうじゃなく優良企業なんすな

100 : 2025/05/05 10:11:25 kAT9m
>>95
ただ、その売り方ができるのはキーエンス適性を持っててキーエンスに特化した社員だけという事で、そう簡単ではないところがミソですね
破れ鍋に綴じ蓋というかなんというか
104 : 2025/05/05 10:15:45 nYPbj
>>100
プロのアスリート的なんですね

まぁ仕事はひとつをとことん突き詰めるぐらいがいいのでしょうけど

99 : 2025/05/05 10:09:47 kAT9m
>>90
兵士としては完璧ですよね
退役兵が戦後に苦労する、みたいな
75 : 2025/05/05 09:32:02 q8qim
コネや計略も能力として評価されるんだが
76 : 2025/05/05 09:32:36 MkPFB
外国の面接官「あなたは当社にどう貢献してくれますか?」

日本の面接官「前の会社はなぜ辞めたのですか?三年も経たずに」

77 : 2025/05/05 09:33:16 KuN4K
いや、それをして30年成長してなかったんだから
海外と比較してどうとかの問題じゃないやろ
そのせいで社会問題が生じてるのに個人に責任転嫁して
問題点ずらしまくってて腹立つわ
78 : 2025/05/05 09:33:23 ipI7x
「ウチの会社じゃムリムリ!!」てCMのやつなw
79 : 2025/05/05 09:33:23 S7GrV
自己都合退職でも失業手当て少し早く出るようになったばかりだし、これからや
80 : 2025/05/05 09:33:41 DwNbQ
>>海外では高い給料を求めて転職するのが当たり前だ

「ではの神」の本領発揮だね。

81 : 2025/05/05 09:35:46 S7GrV
成果主義だからな
給料上がらないなら辞めますといって昇給を勝ち取るのも成果や
82 : 2025/05/05 09:36:43 wDhwu
ここは日本です
内戦国レベルの国です
84 : 2025/05/05 09:37:44 wDhwu
こいつもあれか、腐敗無能国家の無策の責任を国民のせいにするカス
85 : 2025/05/05 09:38:08 TLZ9w
米は作るな仕事は残業するな
どう考えても国の政策が間違ってる
86 : 2025/05/05 09:41:10 aQMKu
バブルの頃も同じこと言ってたな。答えは知ってるだろ。
87 : 2025/05/05 09:42:08 Jexo2
貴方の会社では、どうやって私の能力をフルに
出させる事が出来ますか?

出来なければ、他に行きますね

89 : 2025/05/05 09:44:33 S7GrV
リスキルにもカネかかるからな
安い給料で働いたら負け
91 : 2025/05/05 09:54:09 2JLpk
>>1
若い頃の苦労は買ってでもしろ!
と言うのは、苦労を得る側。
93 : 2025/05/05 09:58:21 2JLpk
>>91
売る側、ね。
96 : 2025/05/05 10:03:02 S7GrV
というわけで辞めて給料の高いとこに行けば良い
97 : 2025/05/05 10:04:05 P1GlE
海外は終身雇用前提の制度じゃないからね
98 : 2025/05/05 10:05:42 GLIxy
それをやると行きつく先は給料の高いゴールドマンサックスのようなハゲタカ外資だからな日本のエリートサラリーマンがハゲタカ外資のために売国しまくることが目に見えるわ。
101 : 2025/05/05 10:11:28 RCDAb
おっさんは無理だろう
102 : 2025/05/05 10:11:48 WolSS
残念ながらそれは足の引っ張り合いが好きな陰険村社会のガラパゴス諸島では難しいでしょうね。私はボンクラなもんで
103 : 2025/05/05 10:15:42 WolSS
ヤラセで成功しているように見せている奴に限ってこんな発言するんだろ。
105 : 2025/05/05 10:18:13 8Psvt
で、この大前とやらの労働生産性はいくらなの?
俺から見たらこういう奴が日本の一人あたりのGDPを下げてるとしか思えないんだが?
106 : 2025/05/05 10:18:35 RjX91
いいえ、日本は総理大臣が賃金を上げるように経済団体に要請するのが筋です
勝手に転職した者は忠誠心がない者として嫌われます
107 : 2025/05/05 10:24:41 NeGua
こいつとか竹中みたいな80年代~2000年代に「アメリカと同じにしろ」「アメリカを見習え」って騒いで日本文化を破壊した連中を今のアメリカに住ませてやれ。

今はアメリカ白人が「母国より日本のほうがマシ」ってたくさん逃げてきて笑っちゃう

108 : 2025/05/05 10:29:43 OfjlT
今の時代は40歳までは転職可能
109 : 2025/05/05 10:32:28 NagYO
低いところの存在を許すのは

ホロコーストを正しいと言いはるナチスと同様だよ

110 : 2025/05/05 10:39:13 YHsa9
じゃあ年齢制限すんなよ
112 : 2025/05/05 10:57:23 Jm4UP
言うは易しだよ
114 : 2025/05/05 11:00:16 w9xDU
いやいやゆとり教育で徒競走でもお手々繋いでゴールインだとか最近では通知表に成績付けないとかやっといて社会に出たら競争せえとかね
115 : 2025/05/05 11:00:17 DwNbQ
>>1
合理的経済人モデルはもう古い。
117 : 2025/05/05 11:05:25 ytAe9
日本の企業なんて
社会主義国だから
金太郎あめみたいに
どこの企業も同じだよな
キモいコネとか古株がいて
前時代的なことをしてる
118 : 2025/05/05 11:26:26 sjVLR
年功序列破壊され尽くしたもんね。欧米は取り入れ始めてるみたいだが…

コメント

タイトルとURLをコピーしました