【参政党】吉川里奈氏「子供の視点が見過ごされている」 選択的夫婦別姓は「必然的な親子別姓」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論

1 : 2025/02/22(土) 20:12:43.38 ID:Z6mZl/U/9

インタビューに応じる参政党の吉川里奈氏(奥原慎平撮影)
レス1番のサムネイル画像

選択的夫婦別姓の導入に向けた動きが進められる中、産経新聞社が昨年11~12月、小中学生約2000人を対象に行ったアンケートでは、家族が別の名字になることに「反対」は49・4%だったのに対し、「賛成」は16・4%にとどまった。昨年10月の衆院選で初当選した参政党の吉川里奈氏は12月の衆院法務委員会で、導入に反対を唱えた。吉川氏はインタビューに「日本には家族の名字は一緒という価値観がある。家族の一体感が失われる可能性はないのか」と述べ、「夫婦は別姓で良くても、子供に選択権はない。必然的な親子別姓制度だ」と指摘した。

吉川氏の発言要旨は以下の通り。

■子供の権利を守るために

選択的夫婦別姓の議論は、子供の視点が見過ごされているように感じる。

夫婦は別姓を望んだとしても、生まれてくる子供は、両親のどちらの姓になるかを選べない。片方の親とは必然的に別姓になる。子供への影響や家族の一体感が損なわれる可能性がある。

令和3年に実施された内閣府の世論調査で、夫婦の姓が異なることでの子供への影響について、「好ましくない影響がある」と答えた割合は69・0%に上った。その理由で最も多かったのが「親と姓が異なると指摘されるなど、対人関係で心理的負担が生じる」で78・6%だ。

参政党は家族のつながりや先人から受け継がれていることを大切にする政党だ。加えて私は子供の権利を守るため、政治に参加した部分が大きい。

議論の進め方もどうか。まずは、戸籍の姓を変更することなく、職場や社会生活で旧姓の通称使用拡充を進めるべきではないか。総務省のように各省庁があらゆる場面で旧姓の通称使用ができるようにして、それでも限界があるならば、通称使用拡充の法制度化と、段階を踏むべきだろう。

■国会では様相異なる

世論調査は、メディアの尋ね方も疑問だ。選択的夫婦別姓について「賛成」「反対」の2択で尋ねると、「賛成」が多い傾向にある。ただ、「賛成」「反対」に加え、「同姓維持+旧姓通称使用の法制度化」の3択にすると、導入を求めない人の割合が多くなる。聞き方によって民意が誘導されるのはフェアではない。

昨年の衆院選で初当選したが、それまで私の周囲は通称を使っている人ばかりだった。姓が変わることで結婚して新しい家族を築いたという喜びや親になる自覚を抱いたという人はいても、戸籍は旧姓のままがいいと主張する人には出会わなかった。

ただ、国会では様相が異なっている。

■日本の価値観、失っていいのか

選択的夫婦別姓が議論される衆院法務委は、賛成派が多数を占めている。明確に反対を表明したのは日本保守党の島田洋一衆院議員と私だけだ。導入ありきの議論にならないよう、子供の意見表明の機会を確保し、選択的夫婦別姓のデメリットもしっかりと検証、主張して議論を深めたい。(以下ソース)

2/21(金) 19:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/568467a8f6c566b2082e3a65780069df01707473

2 : 2025/02/22(土) 20:14:16.15 ID:7wNpl6VN0
反日パヨクw
3 : 2025/02/22(土) 20:15:53.94 ID:guMKXuX20
2001年頃から本当にひどい世の中になったな
4 : 2025/02/22(土) 20:15:54.51 ID:esHYCO9H0
さすが参政党ですw
産経新聞は利用できるの総動員
5 : 2025/02/22(土) 20:16:23.20 ID:tkX2TqTM0
伝統的な家族の価値観などとっくに壊れてるだろ
子供のためというなら、苗字が変わる離婚も再婚も禁止しろよ
6 : 2025/02/22(土) 20:16:56.82 ID:N1VkDF6Y0
ブラジル方式でいいじゃん
田中と佐藤の子は、田中太郎佐藤と名乗る
14 : 2025/02/22(土) 20:21:55.98 ID:OMIwIEvg0
>>6
田中太郎佐藤くんと鈴木花子山田ちゃんの子供はどうなるの?
48 : 2025/02/22(土) 20:41:34.55 ID:ld97SH+b0
>>14
太郎ジュニア花子
7 : 2025/02/22(土) 20:17:57.78 ID:heZw4JX/0
困った時の子供頼み
8 : 2025/02/22(土) 20:18:23.73 ID:Fw+R4gox0
親を憎んでる子どもだっているんだぞ
9 : 2025/02/22(土) 20:18:29.28 ID:/TuLg59H0
このスレは伸びる
10 : 2025/02/22(土) 20:18:42.71 ID:+THKuHpD0
連れ五
11 : 2025/02/22(土) 20:20:44.44 ID:QZe2p8k80
離婚して姓が変わった子供に同じこと言えるの???

つかそもそも何で強制のような話になってるのか

12 : 2025/02/22(土) 20:21:24.34 ID:6hSCX5GU0
そのうち慣れるよ
13 : 2025/02/22(土) 20:21:54.72 ID:n98HhEHw0
例えば高市早苗は子供と別姓になったわけだが、それで家族の絆がどうにかなったのか聞いてみたら?
15 : 2025/02/22(土) 20:21:58.32 ID:QZe2p8k80
もしかしてさ

統一教会の起源は韓国だから「選択的」って日本語が理解できてない可能性ある?

17 : 2025/02/22(土) 20:22:24.06 ID:Mp492MyT0
そもそも女性の為みたいな扱いされてるからな
どっちかなのにさ
19 : 2025/02/22(土) 20:24:12.85 ID:ARTBupkK0
子供生むまで辿りついてねーんだよ?その事わかってねーだろこの婆
20 : 2025/02/22(土) 20:25:25.19 ID:FEHrDBkN0
子供は初めに選んだ方に統一ならいい気がする
家系図みたいなのでも配偶者が改名しないなら辿りやすいしな
21 : 2025/02/22(土) 20:26:00.46 ID:hrUtQGwn0
これを解決する画期的な制度思いついた
苗字を無くせばいいんだよ
そうすれば夫婦別姓だとか同姓とか悩まなくて済むし
22 : 2025/02/22(土) 20:26:16.78 ID:aCxFl8si0
男が姓を変えると言っているのに
夫婦別姓を選ぶような女とは結婚したくないよね
25 : 2025/02/22(土) 20:28:09.11 ID:foQIlZQu0
参政党は極右だろ?よく読まずにパヨクとか言ってるのいるけど別姓には反対の立場だ
27 : 2025/02/22(土) 20:30:35.32 ID:16SSzqzg0
娘しかいない家は男の孫を養子にして名前継がせてるやん。家族で一人だけ苗字が違う人は、珍しくない程度にはいるぞ。
62 : 2025/02/22(土) 20:45:53.69 ID:Wjt1QMhA0
>>27
それも本来変な話だがな
どっちかの苗字を名乗るのが男女半々なら娘であっても2人子供がいれば孫を養子に取る必要はない事が多い
問題の解決手段として男女半々を目指す 少なくとも夫側の苗字を選ぶ必要はないという風潮を醸成するよりは別姓にするんだろ
29 : 2025/02/22(土) 20:30:59.12 ID:8jXDwBFQ0
>>1
少子化が原因で一方の姓を継いだら一方は消滅する時代なんですよ

個人のわがままで選択的とか吐いてる場合ではないのです

今こそ双方の姓を残す施策が急務だと痛感しています

30 : 2025/02/22(土) 20:31:58.77 ID:Gw9r3Qs/0
だから天皇家以外は姓名を捨てて一生変わることのないマイナンバーで呼び合えばいいだけの話やろ🤣
31 : 2025/02/22(土) 20:34:22.75 ID:dTa8kE3H0
この発言自体が親と姓が違う子の気持ちを踏み躙ってる感
32 : 2025/02/22(土) 20:35:26.34 ID:i/V2Xl940
都合よく子供を利用するな
33 : 2025/02/22(土) 20:35:55.19 ID:0kvezlKJ0
女性ガー
子供ガー

こういうことしか言わないやつはいらねーわ

34 : 2025/02/22(土) 20:35:58.24 ID:sk6QYMlv0
現状、結婚したら夫婦どちらかは
強制的に親と別の姓になるわけだが
39 : 2025/02/22(土) 20:36:57.52 ID:mt/ZQ4rZ0
>>34
子供じゃないし本人の選択の結果でもある
35 : 2025/02/22(土) 20:36:05.40 ID:5UpLKwkw0
親と姓が違う子どもを馬鹿にしてるの?
離婚やいろいろいるだろ
36 : 2025/02/22(土) 20:36:17.42 ID:aCxFl8si0
実際に子供の姓はどうするの?
37 : 2025/02/22(土) 20:36:33.28 ID:YM9YDZUi0
祖父母と孫が別姓なのはよくて親子がダメなのは何故なの
46 : 2025/02/22(土) 20:39:13.24 ID:j8GYXMAu0
>>37
子供が成人するまでの、家族のあり方の問題だからだろ
38 : 2025/02/22(土) 20:36:46.77 ID:5WMZ4iYh0
>>1
結婚して親と別の姓になるのはいいのかよ
41 : 2025/02/22(土) 20:37:13.72 ID:HijcWzIB0
ああ、参政党ね
43 : 2025/02/22(土) 20:37:55.02 ID:DzxafWCa0
性が別だとなんか悪いの?お前らがすり込みしてるだけやん
44 : 2025/02/22(土) 20:37:57.70 ID:BoV1i1cf0
カルト政党の寝言でした~
45 : 2025/02/22(土) 20:38:49.36 ID:pdhuCgwh0
このネタもりあがるの?
47 : 2025/02/22(土) 20:40:46.89 ID:dYVstM1c0
そもそも別姓がいいなら結婚しなきゃ良くね?
名字をどっちにするかすら妥協できないなら結婚生活まともに続けられねえよ
52 : 2025/02/22(土) 20:42:23.25 ID:g/rNxB7u0
>>47
だよね
50 : 2025/02/22(土) 20:41:56.67 ID:aHGwPsq10
子供は18の時に選ぶで良いのでは?
かっこいい苗字が増えるだろ
田中とか下田、沼田、村下、小田
とかキツイだろ
俺は画数多くてかっこいい苗字だけど
51 : 2025/02/22(土) 20:42:21.77 ID:G3nc4mff0
別性がそんなに好きなら、外国人やら自己責任でやれる方限定でどうぞ
別性大好きな人間だけやれば良い
53 : 2025/02/22(土) 20:42:27.91 ID:jhp73t/30
そう思う人は同姓を「選択」すればいい
別姓を選択する他人の家に口出ししなくてもいいでしょ
54 : 2025/02/22(土) 20:42:41.74 ID:YRgu8z530
夫婦別姓は離婚を助長させそうw
55 : 2025/02/22(土) 20:42:55.61 ID:SWVXUIZR0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
夫婦選択的別姓となることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
56 : 2025/02/22(土) 20:42:55.95 ID:QYb0G3m10
選択制なんだから好きにすりゃいいだろアホが
57 : 2025/02/22(土) 20:43:07.21 ID:k4SyIkar0
参政党だけがまともに反対してる
こんなゴミ法案を急いで通す意味なんなん?
58 : 2025/02/22(土) 20:44:00.09 ID:iF+NwNLi0
正直、夫婦別姓に反対する理由がないんよな
子供が子供がって、子供だって大人になって将来結婚した時に選べたほうがいいじゃんwって普通思うわな
60 : 2025/02/22(土) 20:45:09.68 ID:YRgu8z530
>>58
その子どもが反対しているんだけどね

小中学生約2000人を対象に行ったアンケートでは、家族が別の名字になることに「反対」は49・4%だったのに対し、「賛成」は16・4%にとどまった

59 : 2025/02/22(土) 20:44:18.60 ID:IrztdMjs0
>それまで私の周囲は通称を使っている人ばかりだった。姓が変わることで結婚して新しい家族を築いたという喜びや親になる自覚を抱いたという人はいても、戸籍は旧姓のままがいいと主張する人には出会わなかった。

姓が変わることを歓迎してる人なのに通称を使う人ばかりなの??
戸籍は旧姓のままがいいという人はいなかったそうだけど、現行制度では別姓にできないから当たり前ですね

64 : 2025/02/22(土) 20:46:35.62 ID:k4SyIkar0
左翼による文化破壊でしかない
国会議員9割が左翼だからこんなことになる
66 : 2025/02/22(土) 20:47:01.05 ID:Qq0wOk1J0
上級「女性には旧姓で働いて貰った方が都合が良い場合もあるだろう(ニチャア)」
70 : 2025/02/22(土) 20:48:28.64 ID:w0zp3mYl0
今更子供の事を言い出すやつは信用ならんな
これまで事実婚や国際結婚で親子別姓の子供に何かしてあげたのかと

コメント

タイトルとURLをコピーしました