- 1 : 2025/02/23 12:50:49 ???
-
日本の食を守るため、農政は転換を。
「令和の百姓一揆」と題した運動が始動した。農家の高齢化と離農が進む中、農家への所得補償や消費者が安心してコメや野菜を入手できる仕組み、食料自給率の向上を求め、3月末に東京・青山で30台規模のトラクター行進を企画する。立ち上がった生産者の危機感とは。
◆「もう限界だ」
「水田農業の時給は10円だ! 基本的人権なんてあったもんじゃない!」
「ずっと放置され続けた。こんな日本でいいのか!」
18日、国会内で開かれた集会。東北や関東の各地から集まった農家の檄(げき)が飛んだ。
国の農業経営統計によると、米農家1経営体あたりの年間収入から経費などを差し引いた所得の平均は2021年と2022年ともわずか1万円。それらを労働時間で換算すると「時給10円」という衝撃的な数字が導かれる。
実態は農家の規模によってもまちまちだが、もうけが出ない日本農業の現状を象徴している。
そういった農家らの切実な声を受けて立ち上がったのが「令和の百姓一揆」。生産者と消費者の声を国に届けていこうという運動だ。
(1)農家への欧米並みの所得補償
(2)貧困層を含めた全ての市民が命の危機を感じることなく食べられる仕組みづくり
(3)2023年度で38%(カロリー換算)と低迷する食料自給率の向上
を目指すとした。第1弾となった今回の集会には、能登半島地震があった石川県の関係者もオンラインで参加し、道路や河川以上に進まない農地の復旧を訴えた。
第2弾として3月30日に各地の農家らが、東京都港区の青山公園周辺を「トラクター行進」してアピールする計画だ。
「地域も農業も崩壊寸前だ。本当に変えていかないといけない」
「時給10円」の衝撃…農家は「令和の百姓一揆」を決意した 作る側も買う側も苦しい「価格」、どう解決?:東京新聞デジタル日本の食を守るため、農政は転換を。 「令和の百姓一揆」と題した運動が始動した。農家の高齢化と離農が進む中、農家への所得補償や消費者が安...www.tokyo-np.co.jp山形放送制作のドキュメンタリー『時給10円という現実~消えゆく農民~』
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6946dc4f1accb201840a93a7ffb32f3ca6346a3「稲作農業は本当に大変な状態。多くの農民がものを言わずに消えていく。どれだけ大変かが世に伝わっていない」。
コメ農家など1経営体当たりの2022年の収入は補助金を含めて378万円。肥料代や光熱費なの経営費を除けば手元に残る所得は1万円、平均労働時間で割った時給はわずか10円。
稲作農家は特に高齢化が顕著で、20年後に今の60代以上が引退してしまうと現在の1割台にまで激減すると見込まれている。
- 2 : 2025/02/23 12:53:13 De9dO
- だから大規模化して効率化しましょうねって言うとそれも嫌だって言うじゃん
- 7 : 2025/02/23 13:05:40 cfeva
- >>2-3,5 ← 農業を叩くいつものネトウヨ
- 22 : 2025/02/23 17:34:28 n3eGG
- >>2
大規模化ってのは、名主に農地取り上げられて小作になれってことだろ?
そりゃ嫌がるわな効率化ってのは、小作をリストラして追い出しましょうってことだろ?
そりゃ嫌がるわな - 3 : 2025/02/23 12:57:16 VoZzf
- 田植えと稲刈りの時期以外は他の仕事したらどうよ
どうせ暇だろ? - 4 : 2025/02/23 12:58:04 Cq1SF
- とりあえず大潟村で水田を買い上げて国営化して米を集中的に生産していけ
- 5 : 2025/02/23 13:00:57 gjd3k
- 外注すれば良い
- 8 : 2025/02/23 13:06:01 SWoE2
- 時給10円 1日8時間で80円で年間220日労働として
年収17600円20歳から定年まで働いて792000
生涯年収が79万ってどうやって生きてるの?
- 9 : 2025/02/23 13:08:09 5u8RV
- 年金暮らしのジジババがやってる
- 10 : 2025/02/23 13:08:58 CBJmn
- じゃあなんで農家やってんの?
- 11 : 2025/02/23 13:14:18 SjJKC
- 農協と戦ってください。
- 12 : 2025/02/23 13:19:04 xGzkz
- もう米の輸入制限を撤廃する時代が来た
日本政府は農家にいつまで無理を強いる気だ? - 13 : 2025/02/23 13:27:06 vCblf
- 要求ばかりで役立たずなドン百姓共しね
- 14 : 2025/02/23 13:31:24 fhRJq
- 農家の人って金持ちのイメージあったわ
それは地主とか他に収入あるんかな - 15 : 2025/02/23 13:39:39 RdcwT
- ガン
バルジャン - 16 : 2025/02/23 13:40:41 SCFNZ
- また補助金と引き換えに政権交代起こす気だな
- 17 : 2025/02/23 13:48:52 6Ag7B
- 値上がりしているタイミングで一揆とかおかしくね
- 18 : 2025/02/23 14:20:17 3JFwf
- 海外旅行いっぱい行ってたよね?
- 19 : 2025/02/23 14:33:06 qloPO
- >7
どうしたらいいと思ってんの? - 20 : 2025/02/23 15:28:08 KmsaO
- 鳥取の農家が試算していたけど時給マイナス280円
手作業じゃないんだから田植え機トラクターコンバイン乾燥機籾すり機精米機が壊れるんで
農家の登記簿謄本を見てみろ。どこも抵当権設定がしてある - 21 : 2025/02/23 16:02:13 X7WVT
- 農林中金をはじめとした、「農協」関係全てを解体して、農家の経営を自由経済にしたら?
- 23 : 2025/02/23 18:04:53 NxyrN
- 搾取の食物連鎖
アメリカ金融→農協に農中金→一般農業従事者 - 24 : 2025/02/23 18:05:59 EDmTb
- 玉金「コメの補助金を2倍にする」
- 26 : 2025/02/23 18:09:58 XiQSE
- お米といえば日本の原点を守る神社も米を大切にしている
数年来続く神社本庁さま内部ののゴタゴタもあわせるといち日本人として不安が無いとは言い切れない部分も感じます - 27 : 2025/02/23 18:12:33 1kCgE
- 嘘を言うな
米高騰で儲けてるやろ - 29 : 2025/02/23 18:14:25 NxyrN
- >>27
廃業増えたからだよ - 30 : 2025/02/23 18:17:23 NxyrN
- コンビニに例えるなら農協が本部で農業従事者がオーナー
- 31 : 2025/02/23 18:18:49 HN32p
- 嘘つくな
どうやって生活できんだアホ - 32 : 2025/02/23 18:18:59 AVeQR
- 小さな田んぼしか持ってないのに立派なトラクターとか農器具買って儲からんて言っている人多いね
うちの親だけど
ただ趣味でやってるようなもんだから国にタカろうって気はないみたいだけど - 33 : 2025/02/23 18:23:39 it4LE
- 農協の支配からの卒業
- 34 : 2025/02/23 18:24:08 m7iHf
- 減反で田んぼの放置プレイで国から金貰ってたくせに
- 35 : 2025/02/23 18:26:04 j9X9c
- 農家儲かってはないだろうけど酪農や漁業とかに比べたら守られてきた方なんだろ
【コメ農家、時給10円の衝撃】農家は令和の百姓一揆を決意した 「もう限界だ、水田農業の時給は10円だ! 基本的人権なんてあったもんじゃない!」 「ずっと放置され続けた、こんな日本でいいのか!」

コメント