「日本はマンガ・アニメ大国」と言うが…文化産業振興をしたいなら「そもそもやらないといけないこと」

サムネイル
1 : 2025/02/19(水) 07:16:08.38 ID:Sx3LMJr6

KOCCA『2024年ウェブトゥーン産業実態調査』が公開され、2023年の韓国ウェブトゥーン産業の規模は2兆1890億ウォン(約2200億円)で
成長を続けていることが発表された。これを日本では「韓国のウェブトゥーン市場は約2200億円」などと報じている人たちがいるのだが、
ちょっと違うのである。それから「この前もなんか数字が発表されていなかったっけ?」と思う人もいるだろう。
韓国はコンスタントに作成される調査報告書が日本よりも多く、それぞれに推計方法も違う。そのあたりの理解がないと「読み方」を
根本的に間違えてしまうのだ。

・ウェブトゥーン産業白書のサマリー
2023年のウェブトゥーンプラットフォームの推定売上高は前年比約25%増の1兆4,094億ウォン、CP社(コンテンツプロバイダ。
日本で言う「制作スタジオ」に近い)は11.1%増の7,795億ウォン。不法複製(海賊版)被害規模は推定約4,465億ウォン。

事業者の主な輸出先は日本40.3%、北米19.7%、中華圏15.6%、東南アジア12.3%。

ウェブトゥーン事業者の34.4%がウェブ小説事業も展開し、事業者が現在企画/制作/流通させているジャンルのトップはウェブ小説でも
人気が高い「ロマンスファンタジー」で48.4%。

ウェブトゥーン作家の年間総収入の中央値は3,400万ウォン、1話あたりの原稿料/MG(ミニマム・ギャランティ)の中央値は78万ウォン。
平均創作日数は週5.9日、1日平均創作時間は10.1時間。このあたりが主要な情報だ。

・「産業」と「市場」の違い
ところで、日本の出版業界では「市場(market)規模」の推計が発表されるのが通例である。出版科学研究所にしろ、インプレスの
電子書籍ビジネス調査報告書にしろ、基本的には小売店(書店など)での販売金額の推計を出している。
読者がいくら買ったのかにフォーカスしている。

一方、韓国では「産業(market)規模」の推計を発表するのが通例だ。「産業」だから視点は読者側ではなく企業側にあり、
「ウェブトゥーン産業白書」でもウェブトゥーン・プラットフォームとCP社の推定売上高の合算を出している。

企業の売上の合計だから、韓国国内の小売店で売れた分に加えてライツ等の売上や海外販売の売上も含まれている。
「産業規模」と「市場規模」はイコールではない。今回の調査では「韓国国内の市場規模(売上高)」は報告書をすべて読んでも
「わからない」(どこにも書いていない)のである。これは日本人の感覚からするとフラストレーションが溜まるところだろう。

しかし、そもそもなぜ日本では「市場規模」で、韓国では「産業規模」なのか。

これは筆者の想像も含むが、日本では1940年代に全取次を廃業させて雑誌と書籍の物流は日配という会社一社に統合し、
戦後に誕生した大手取次は日配の後継会社として雑誌と書籍の一体型流通を担い、膨大な数の出版社と書店をごく少数の取次が
仲介するという独特の産業構造になった。出版業界の情報が集約されるのは取次であり、出版科学研究所はもともとトーハンを母体と
する。したがって取次が把握しやすい書店店頭での売行や返品率を公表するのが当たり前になっていったのだと思われる。
ー中略ー

・推計はあくまで推計にすぎず、何を入れて何を入れていないかの見極めが重要
ー中略ー

なにしろ経産省も文化庁も国内でのマンガの読書率・量やアニメの視聴実態の経年調査すら行っていない。
他国と比べて国民がたくさん読んだり見たりしているのかも数字で示せないのに、それでよく「日本はマンガ・アニメ大国」とか
言えたものだと思う。少なくともそこは見習ってもらいたいところだ。
飯田 一史(ライター)

全文はソースから
現代ビジネス 2/19(水) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6d675281d033451be8409979d2ad2059b880a0

2 : 2025/02/19(水) 07:16:58.28 ID:Sx3LMJr6
対して韓国は、日本によって植民地化されていた時代には朝鮮日配が出版物流を一元化して統制していたが、日帝からの解放後には
「総販」と呼ばれる、ジャンル別・地域別にきわめて細分化した中小取次が無数に乱立した。つまり全国規模で書店をはじめとする
各種小売店の販売情報を集約して把握する機能を持った組織が存在してこなかった。だから出版「市場」を推計するのは困難だった。
しかし一定以上の規模の会社は日本の「官報」同様、非上場企業でも財務諸表を当局に提出し、公表する義務がある。
であれば大きな企業や、実態が把握しやすい業界団体の加盟企業からの自主的な報告に目を向け、そこから全体の規模感を
類推したほうがまだやりやすかった。おそらくそういう経緯で「産業規模」の推計公表が一般化したのではないかと考えられる。

<丶`∀´> 最初の中略部分ニダ

3 : 2025/02/19(水) 07:17:18.70 ID:gVsLLtQW
↓さあ、脱げ
6 : 2025/02/19(水) 07:18:26.26 ID:Sx3LMJr6
>>3 <'A`> さっき脱いだニダが・・・

     ●
   <'A`>)ヨッ
   (ヽ )へ
    〈●

   ●
   (<'A`> ハッ
   ヘ( ノ)
     ●〉

4 : 2025/02/19(水) 07:17:45.22 ID:Sx3LMJr6
たとえば出協による出版社の売上高総計と、KPIPAによる卸・小売の売上推計では同じ韓国の出版市場の推計でも、数字が大きく異なる。

韓国では調査がたくさんあるだけに、それぞれどう推計しているのか、何を含め、何を含めていないのかをたしかめる必要がある
(たとえばかつては「出版」産業の統計と言いつつ、「漫画」は除外されていたり、含めていても貸本漫画は除外されていたりした)。

漠然と「日本の出版統計と同じようなものだろう」と思ってはいけないのである。

報告書によって数字が違うのは、別に韓国の出版統計がいい加減だからではない。推計に頼らざるを得ない部分が大なり小なり
この手の調査では付き物であり、調査の目的や手段によって出てくる数字は変わらざるをえないのである。
現に日本でも出版科学研究所とインプレス総合研究所では電子書籍の市場規模の推計が約1000億円も違う。

韓国人からはKOCCA等に対して「お役所仕事で融通が利かない」「助成を受けるために書かされる書類が多すぎる」といった批判も聞かれ、
隣国の文化産業振興策が手放しですばらしいものだとは決して思わない。それにしても日本ではそのだいぶ手前の段階と言わざるをえない。

<丶`∀´> 最後の前の中略部分ニダ

7 : 2025/02/19(水) 07:23:28.10 ID:Sx3LMJr6
<丶`∀´> たぶん飯田さん、最後のところが言いたかったんだろうけど
イルボンの漫画アニメって、金額にしてどれだけって、巨大過ぎて計算ムズイと思うニダ
15 : 2025/02/19(水) 07:37:26.73 ID:Aodqte2n
>>7
あ、経産省と文化庁が統計を出すべき。と言うことか。うーん。あんまりそう思わないかな。
統計とってゴールデンゴールドが再開するなら応援するが。
8 : 2025/02/19(水) 07:28:21.40 ID:Aodqte2n
>少なくともそこは見習ってもらいたいところだ。
なにを?ははー中略部分にあるんだな?と思って読んだがよくわからんかった。
>韓国は公的機関、民間団体含めて調査報告書が数多く発表され、ほぼ無料公開されている。
こう言う所だろうか。本文全体としては「韓国の統計(推計)はわかりにくい(でっでも統計/推計ってそーゆーものだからっ)」と読めてしまうが・・・
9 : 2025/02/19(水) 07:29:30.14 ID:S/LWoZWC
何が言いたいのか、結論がよく分からない駄文
査読受けたら落第だな
10 : 2025/02/19(水) 07:30:14.59 ID:vSvgvHZI
悔しいのう悔しいのうバカチョン
11 : 2025/02/19(水) 07:31:54.99 ID:vSvgvHZI
日本のマンガやアニメは売上高見ればわかるじゃん。
馬鹿なの?この記事を書いた奴。
12 : 2025/02/19(水) 07:33:35.22 ID:2OgTD4YS
推定額、妄想の世界だな
13 : 2025/02/19(水) 07:33:55.55 ID:8m5Ab6MC
日本のサブカルは ウ ェ ブ ト ゥ ー ン と 違 っ て
振興する前から世界に人気を博してて
浸透しちゃっててごめんなw
14 : 2025/02/19(水) 07:35:38.35 ID:vSvgvHZI
ポケモン関連の売り上げ>>>>寒流全体の売り上げ
16 : 2025/02/19(水) 07:38:22.52 ID:8m5Ab6MC
あいつら根本にあるのが
うらやましい
ねたましい
ばかりなんだよな

まず 自 分 た ち の 良い作品を自分たちが楽しもうという頭がない

19 : 2025/02/19(水) 07:42:45.32 ID:4oKeWV9h
>>16
k-○○が大人気でウリの9cmがギンギンニダー!
って気持ち良くなりたいだけなんよね、あいつら
17 : 2025/02/19(水) 07:40:44.79 ID:PoRapRk8
>>1
朝鮮の事なんて朝鮮大好きなバカウヨク以外は関心すらないのだが
18 : 2025/02/19(水) 07:41:30.37 ID:GaOhgWeH
> それでよく「日本はマンガ・アニメ大国」とか言えたものだと思う。少なくともそこは見習ってもらいたいところだ。

むしろ外国人と外国メディアがそれを言うから、やめるように英語で発信して説教すれば?

20 : 2025/02/19(水) 07:44:15.39 ID:GaOhgWeH
せっかく日本人なのになんで○○を知らないの?とか、アニメランドとか揶揄されて迷惑だし、外人に言ってくれよ
21 : 2025/02/19(水) 07:44:18.82 ID:f7PoLMoJ
うーん…
統計、要るかな?

「この作品の方があの作品より儲かってます」みたいな数字出されると却って面白い作品は出てこなさそう

22 : 2025/02/19(水) 07:45:47.76 ID:S/LWoZWC
国が予算出したり音頭とると自由な漫画やアニメが作られなくなるから、余計な口出ししないでほしい
24 : 2025/02/19(水) 07:50:45.75 ID:f7PoLMoJ
>>22
ああ、それはそれで検便して欲しいなぁ…
23 : 2025/02/19(水) 07:47:13.38 ID:ZpCbAr4U
馬鹿は現実が見えない
27 : 2025/02/19(水) 07:53:09.03 ID:E1hyc9S/
統計においても)「たいしたことは言っていない
33 : 2025/02/19(水) 08:00:21.11 ID:FLlqchYc
>>27
笑ったじゃないか (o^ O^)シ彡☆
28 : 2025/02/19(水) 07:56:44.49 ID:lOTpUhZz
韓国みたいに国を挙げてのビジネスしてるわけじゃなくて、国内向けサブカルが勝手に海外に売れてるだけだからなぁ
何処かが窓口になってる訳でもないから統計取るのは難しいぞ。
29 : 2025/02/19(水) 07:56:45.76 ID:iiEOTfHn
「そもそもやらないといけないこと」
ちゃんとお金を払ってコンテンツを得るて当たり前のことを朝鮮人、シナ人は学んでくれ
30 : 2025/02/19(水) 07:57:15.57 ID:Qq7PCIYj
ま~たゲンダイか
31 : 2025/02/19(水) 07:58:23.18 ID:0l6SHNK2
>>1
たしかにな
これだけ人気なコンテンツで下まで金が行ってないと言われてるのに何もしないって
32 : 2025/02/19(水) 07:59:54.07 ID:Aodqte2n
A. 他国と比べて国民がたくさん読んだり見たりしているのか数字で示せる
B.「日本はマンガ・アニメ大国」とか言える
この二つの関連がないからおかしな話になる。Aから導かれるのは「統計大国」。
Bに求められるのは「その国に行けばマンガ・アニメが沢山ある」こと。そのためには多くの国民がマンガ・アニメ好きであること。
そのあたりでしょうね。
34 : 2025/02/19(水) 08:03:41.45 ID:vSvgvHZI
日本のマンガ・アニメの市場規模>>>寒流の市場規模なのに、何が何でも日本下げしたい💩チョンが書いた記事か。
35 : 2025/02/19(水) 08:05:04.65 ID:xiV3Z4+M
再生数だの売り上げ語られたところでキムチコンテンツなんか知らないし

コメント

タイトルとURLをコピーしました